SDBD:Rヴァルキランダー
 新規設計キット。2作続けて女性ビルダー担当だった主人公チームのSD枠が3作目にしてとうとう機体自体が女性型になったわけですが、キットとしては相変わらずタッチゲートの採用やパーツ数を削減して肉抜き穴の露出が多い構造等、シリーズ内の他のキットと違って従来のSD系キットを踏襲した設計になっています。

 作中の登場順ということで、先にガンドラゴンモードを。ただ、序盤に登場していた羽根を畳んだ状態はキットだと再現できませんが。
 羽根の裏面や太股側面等、肉抜きはできるだけ埋めておきましたが、広い面や曲面、段差のある面まで穴だらけできれいに平面を出せていない部分も多いので、これ以上解像度を上げるとひどいことになる仕上がりです。
 全塗装しています。赤の成形色はだいぶ朱色寄りですが、元ネタのアストレアFに寄せる方向で色味を調整しつつ赤をもう1色足しています。
 金色のパーツはグロスインジェクションで、他はクリアパーツ以外全部KPSなので、ギミックまわりの耐摩耗性は高い反面やや整形しづらい面もあります。なのに穴が多いのがちょっと困ったところですが。
 下や後ろから見るとガンダム部分がほぼ露出しているのがわかりますが、前傾気味にして正面から見る分には意外とわかりにくいです。なお、この形態では余剰パーツは全くありません。
 腕の付け根と脚、しっぽ、羽根の付け根が動きますが、首は横に動きません。

 続いてヴァルキランダー本体。この形態だとドラゴンを構成するパーツの大半が余ります。アヴァランチレックスバスターのパーツがあれば本体とは別にドラゴンを組めますが。
 ガンドランダーの要素が入っていますが、頭身高めで女性体形のうえに全身赤いのもあってそっちの要素はあまり目立っていない気もします。
 胸の緑はクリアパーツで、それ以外の緑全部と足先等の金色(この写真では金色に塗っていませんが)はホイルシールで処理されています。
 肉抜きをできる範囲で埋めた他、成形の都合で側頭部のコンデンサから斜め後ろに伸びたフィンと頭頂部の間の直線状の段差もなるべくなだらかなラインになるように削っています。この辺は設定画とは全然形状が違うわけですが、箱絵はキットのパーツに準じた形状で描かれていますね。
 あと金色の大きいツノが全面にギザギザの段差があるのに内側が丸ごと肉抜きされていて、結果としてこのサイズの写真でもわかるレベルで穴埋めの表面がボコボコです。というかここは埋めずに無視した方がいいですね・・・。
 前作の零丸がCSフレームを採用していたのに対し、今回はLGBBと同型のポリパーツに戻っています。ただ、足の付け根の軸が縦から横になっているうえに膝にも可動が追加されたので、可動に関してはSDCSに近い面もあります。
 個人的にあまり女性型感を強調したくなかったので、眼の塗りは意図的に設定と変えて普通のSDっぽくしてみました。なお、眼の反転ギミックもあって、ガンドラゴン形態では瞳を消せるようになっています。

 BFトライのSD枠はむしろLGBBより頭が大きかったりしましたが、今回はSDCSと同程度の小顔に。
 ちなみに騎士ガンダムの兜のクリアパーツは例によって地震のごたごたで紛失しました。

 GNガンソードとGNガンシールドが付属。ソードは1パーツで片面が肉抜きだらけなので、穴の無い面をおゆまるで型取りしてパテで複製しようとしましたが、2かいほど失敗したので妥協して刃の根元の穴を埋めただけで済ませました。

 ガンドラゴンモードで使った追加パーツを別の組み合わせ方で取り付けたドラゴンフュージョンモード。この形態でも基本的にはパーツが余りませんが、手持ち武器になるパーツが4つあるのでほとんどの組み合わせで何がしか余ります。

 ソードはそのままで、シールドにはドラゴンの顔が付きます。

 

 

 しっぽを構成していたパーツがGNフレアーデバイス(上の写真の右手の方)とGNランチャーデバイス(同左)になります。ドラゴンの腕のパーツをグリップとして使いますが、側面にくっつけるのではなく腕の大半を中に収納してグリップが銃身の中心線上に配置されるようになっています。

 連結してメガフレアーデバイスに。ソードはシールド裏に収納可能なので、この組み合わせでのみ余剰パーツ無しで武器パーツを全部同時に装備できます。
 腕自体はこの形態でも保持できますが、重心が偏るので台座無しだとポーズは付けづらくなります。

 

 

メニューに戻る

inserted by FC2 system