HGBD:R1/144ガンダムゼルトザーム
 設定上はガンダムMk-Vの改造機でデザイン上も共通箇所がありますが、そのMk-Vが1/144では未キット化なので新規設計キットです。
 一部のランナータグの名称がゼルトザームではなく
ガンダムMk-Vになっていてそっちへの流用も想定されている他、ゼルトザームアームズとガンダムテルティウムとのパーツ共有も考慮したランナー構成になっています。
 なお、通常の右腕のパーツはスイッチで丸ごと除去されていて余りませんが、赤いパーツは全く同じランナーが2枚入っている構成なので1個しか使わない赤いパーツは全部1個ずつ余ります。

 

 ※右手を加工しています。詳細は後述。あと胸と肩をつなぐフレームは正面に肉抜きがあるので埋めています。
 全塗装しています。右腕のオレンジ以外はだいたい全部成形色と箱絵と設定画でそれぞれ色味が違っていますが、おおむね設定画に合わせる方向で調整しました。成形色は頭や腰等の紫がもっと青寄りで、関節部は標準的なグレー(右腕のみ武器と共通のダークグレー)、赤はもっと暗めです。
 右腕はケーブルが全部一体成型で色分けされていないうえにグレーもかなり不足していますが、それ以外はセンサー類がシールで処理されている程度でほぼ色分け済み。
 
関節はPC-002とKPSの併用。左腕はパーツ構成が従来から変化していて肩装甲が中身に対し独立して上にスイングできたり肘がいわゆるガワラ曲げに対応していたりとやや複雑化していますが、その他の部分は従来のPC-002採用キットとほぼ同じ構成。なので足首は横にはあまり曲がりません。もっともデザイン的にこれ以上曲がってもスネの装甲と干渉しますが。
 
右腕の付け根は普通のボールジョイントで、特に緩すぎるということはないですが(普通の腕よりは重いので多少は緩いですが)、腕を動かして斜めに力がかかるとてこ状に力がかかってしまうのでちょっと抜けやすいです。

 顔面の増加装甲とツノの追加分で眼が合計5つあるようなデザインですが、本来の眼が奥まっていて追加の眼より目立たない気がしたので、とりあえず顔面の装甲をできるだけ薄く削り込んでもっと顔に密着するようにしてみましたが、結果として大した変化は無かったです。
 なお、増加装甲の下はガンダムMk-Vと同じデザインの顔ですが、装甲を付けるための穴が開いています。
 右肩外側の装甲の丸モールドは成形の都合でほぼつぶれているので、ケガキ針で彫っています。

 右の手指は全部裏側に肉抜き穴があるうえに、中央の3つは手の甲と一体成型で全く動かなくて、残り2つはHGキットのフロントスカートと似たような構造で、左右でつながっていて基部での回転のみですが中央を切り飛ばせばボールジョイントでの独立可動にできます。
 で、穴を埋めた他、中央の3本は先端側の関節のみ設定上グレーの部分を切除して、コトブキヤのABSユニット1(Tジョイント)の一番小さいものでつないでいます。武神降臨編や三国伝外伝の可動化改造に使った分の余り、というか一番小さいサイズだけBB戦士の手足に仕込むにもちょっと小さすぎて丸ごと手つかずで残っていたのがちょうどいいサイズだったので。
 ただ、側面形状が円形でデザインがだいぶ変化してしまうのと、両端の接続軸が細いので可動部を削ってゆるくして負荷を減らしておかないと根元で折れるリスクがありますが。
 根元はパーツの切断が面倒な形状なのと、可動化するなら前後と左右の2方向に動かしたい部分だけどボールジョイントが露出するのは気になるし、ということで固定のままです。
 あと外側の指はボール受けを少し切り欠くと外側に大きく開くようになりますが、中央の指を根元で広げられるようにしないならこっちだけ広がってもあまり意味が無いですが。
 ちなみに当初はHJの作例のものをさらに簡略化して、肉抜きの溝をプラ板でつないで噛み合わせのテンションだけで保持できないかと考えていましたが、調整が面倒な割に可動と保持が今一つになりそうだったので結局普通に市販ジョイントでつなぐ方向に切り替えました。

 UC90〜100年代の機体ほどではないですが、それ以外のガンプラとしては大柄な部類。

 武装はハイパーデストランス(槍)、シールドバインダー/フォールディングデストランチャーが付属。左手は穴開き拳のみですが、他に余剰パーツ扱いで特定の武器を握るためのものが付属します。
 なお、右腕は手が左右対称なので左腕として使うこともできますが(設定上もそれを意図した設計とのこと)、通常サイズの手は左手しかないので左右逆にはできないし、あとシールドが左右非対称なデザインなので2個買いしても左右対称な武装配置にはできません。

 右腕は肘関節フレームを展開して伸ばすことができます。
 ランチャーは砲身とグリップを折り畳んだ状態でバックパックに可動式アームで接続されていて、差し替え無しで展開可能。シールドと支持アームは左右非対称ですが、ランチャー部分は左右対称なデザインです。
 スネ正面の装甲は可動式で展開して、裏に円筒状のビーム砲らしきものが入っていますが、説明書の解説では一切触れられていません。

 槍はバックパック右側にアーム(可動は基部のみ)で接続されていて、持つときは取り外します。柄が伸縮式。
 右手で持つ場合は掌にジョイントで固定できますが、中央の指が伸びたままで握っているように見えないのが穴埋め以外に可動も追加した主な理由です。
 あと左手でも持てますが、握りを固定できないので手の中で回ります。
 ちなみに2枚目の写真とこの下の写真はランチャーの砲身を畳むのを忘れていました。

 

 スネの装甲の裏に入っている武器は余剰パーツ扱いの手にジョイントで固定して握ることが可能で、1/100標準サイズのビーム刃が取り付け可能です。
 あと写真は撮っていませんがシールドの裏にもサーベルの柄らしきものが2つ付いていて、こっちは穴開き拳で握れて1/144サイズのビーム刃を取り付け可能。ただ、ランチャーと干渉するので組んだ後には着脱しづらいですが。

 

 

メニューに戻る

inserted by FC2 system