HG1/144モビルアーマー ハシュマル
 現行シリーズのこの価格帯のHGとしてはガンダム+合体可能な大型メカのセットなら過去にいくつか例がありますが、一応ガンダム用の武器が付属するとはいえそれ自体はガンダムでも何でもない大型の敵メカというかなり異例のキット。
 ハシュマル本体とプルーマ1体のセット。特にランナーに用途が不明なスイッチが入ったりはしていないし、エフェクトやおまけ武器の流用も想定していなさそうなつくりですが、プルーマのパーツは専用のランナー1枚に収まっていて独立していて、ランナータグの名称も“モビルアーマー プルーマ”になっています。ただ、ランナーが大き目で2つ折りにできるようにもなっていないので、少なくともMSオプションセットの箱には収まりませんが。

 暗いグレー以外塗っています。白はちょっとラベンダーに寄せて、他はだいたい成形色に近い色を使いました。
 肩先端としっぽの赤と、あと各部の細かいグレーの一部はシールが付属。クローの内側に生えている刃も赤成形でグレーのシールが付属します。
 肩上面のグレーのフィンより内側の部分はグレーで一体成形で、ここはシールも無いので白は塗る必要があります。
 ウォームグレーを濃淡2色使っていて、暗い方の成形色はバルバトス等のフレームと同じ色。白の成形色は標準的な色味。
 超硬ワイヤーブレード(しっぽ)の中途部は太いリード線。
 台座が付属しますが、腕のクローで自立させることも可能。
 ポリパーツやABSは不採用で、可動部は主にKPS。胴体フレームがほぼモナカ割りだったり、意外とシンプルな構造です。
 胴体のフィンとスラスターは基部で軸可動。

 本体を支える台座の他に、しっぽを浮かせるための小型の支柱も付属。本体用台座は先端の接続部以外クタン等のものと同型で、先端の角度を3段階で選択可能。
 しっぽ用の台座は先端の穴にリード線を通して使う構成。2パーツ構成で、組み替えで支柱の長さを調節できます。本体用台座は黒成形ですが、先端の接続部およびしっぽ用は濃い方のグレー成形。
 なお、リード線が太くて固いので、ポーズにもよりますがしっぽの支柱は無くても割と何とかなります。

 かなり異形ですが、骨格としてはMSの脚を外して代わりに小さいスラスターを付けたような構造です。MSと同様に胸部フレームにはリアクターらしき丸いブロックが入っています。

 頭部は右側にアンテナのような細い棒が付いていて、左右非対称。
 頭部装甲の展開は、白いパーツをほぼ全部一旦バラして差し替える構成。

 ビーム砲のエフェクトパーツが付属。特に流用とかではなく新規ランナーに入っています。
 モナカ割りの2パーツ構成。根元は砲口に差し込むのではなく、砲身に被せるようになっています。
 写真はつや消しを塗った状態です。

 腕を畳んだ形態には差し替え無しで変形可能。この際に腕が肘付近で伸縮します。
 この形態ならしっぽは後ろにまっすぐ伸ばした方がそれっぽい気もしますが、撮影スペースの都合で無理でした。

 クロー基部に運動エネルギー弾発射装置というパイルバンカーみたいなものを取り付け可能。この際に前腕下部の装甲が移動しますが、そこは差し替え式です。

 肩の赤い装甲を差し替えで移動させて、エネルギー供給システムを展開可能。この部分は白成形です。
 写真は1つだけ展開した状態ですが、前後の4つ全部展開可能。

 胴体フレームだけならモビルスーツと大差無い大きさですが、あちこち長いので大きいです。

 プルーマは紫単色成形。成形色は写真の色よりかなり暗いです。
 シンプルなつくりで、脚は左右内側に肉抜きがあります。

 脚は基部がボール、中途部が軸可動で、しっぽは基部が前後スイング。あと上面の装甲が開閉します。
 作中では下側から前方に短い砲身のようなものを展開していましたが、それは再現されていません。

 モビルスーツよりはちょっと小さ目。

 「バルバトスルプス用の新型太刀」(説明書の設定解説より原文ママ)が付属。1パーツ構成です。
 グリップは標準的なサイズなので、ルプス以外でも持つことは可能。

 

メニューに戻る

inserted by FC2 system