HG1/144ライトライナー
 プレミアムバンダイ限定キット。パッケージは単色で説明書はモノクロです。
 ほぼ新規キットですが、胴体中央部のパーツを計4個だけフェロウブースターから流用してあります。

 全塗装しました。成形色はいつもの暗いウォームグレー単色で全部KPS製。設定画ではハンドル状の部分と中央のインテークのフィン、ノズルが色味の違うグレーになっているのでそのように塗ったのと、本体色も寒色寄りにしました。
 主翼は片側2パーツ構成で厚みがあり、基部で若干上に反った角度が付いています。
 胴体中央の後部がフェロウブースターとほぼ同形状ですが尾翼が追加されているし、前部のインテークは形状が似ていますが位置がだいぶ前に寄っているというか前半部が伸びているので、一見あまり似ているようには見えません。
 なお、フェロウブースターにはジムへの装着のために中央に対し左右ブロックが横にスライド展開するギミックがありましたが、今回はそれはありません。
 また、フェロウブースター中央下部にあった台座用の穴は水平尾翼もしくはフットレストのようなパーツの取り付けに使っていて塞がっているので、単体では台座に接続できません。
 ジム本体との接続のための3ミリ軸が下向きに生えているので、両端に3ミリ径の穴があるジョイントパーツがあればそれを介して接続可能ですが。

 ジムを搭乗させた状態。ガンダムでのこの手の飛行補助用サポートメカはドダイYSからの上面に乗るスタイルが主流で、GメカからのMSを覆うように合体するものがたまにある程度でしたが、これは珍しくグライダーのようにぶら下がる方式になっています。
 ドダイYSがかなりの大型機でMSを乗せるペイロードを確保しつつけっこうな量の固定火器を搭載した上でMS自体の武装も使用可能という、MSでの空中戦も可能でMSを乗せずに単体で対地攻撃に使うこともできるという多用途な設計なのに対し、ライトライナーはMSを空輸する最低限の機能に絞り込んだ簡素な構造で生産性を重視していそうなあたり、ジオンと連邦の違いが出ているようにも思います。まあ戦後のSFSにはドダイ方式が継承されてライトライナーの後継機は存在しなかったわけですが、その辺は軍縮の流れでコストより単体での多機能性が重要になったとか、ガルダ級も導入されたから数が必要な状況ならそっちを使えばいいという話になった、とかそういうことでひとつ。
 ジムのリアスカート中央の丸穴でライトライナー本体のジョイントと接続し、手でハンドルを握り、さらに水平尾翼のようなものをアームで移動してスネの下に入れることで搭乗姿勢に。構造上ライトライナーの胴体下面はほぼ塞がるので、台座にはジムの股間の台座穴で接続することになります。で、それ用にランナーレス台座が1組付属。
 対応キットはインターセプトカスタム、ガードカスタム、スナイパーカスタムおよびそのバリエーションキットが指定されています。固定にリアスカートの丸穴を使うためジム素体以外には対応していませんが、台座をライトライナーではなくMSに接続するので「ライトライナーにMSを吊るす」というより「MSがライトライナーを背負う」という状態になるから、腰のジョイントが使えなくても飾るうえではあまり問題は無いです。そのため、肩幅がオリジン版ジム系と同等以下で背中や肩のボリュームがそれなり以下のHG級キットなら割と何とかなりそう。
 また、腰のジョイントが使えるキットなら、見た目の安定感はともかく構造上はハンドルを片方もしくは両方離してしまっても安定します。

 MSD版ジムキャノンは対応キットから除外されていますが、キャノンが多少邪魔な感じではありますが特に乗せられないということもないですね。ナイトシーカーに関してはバックパックが邪魔なのに加えてリアスカートが新造されてジョイントが無くなっているので非対応ですが。

 

メニューに戻る

inserted by FC2 system