HG-UC1/144リ・ガズィ
 νガンダムより先に発売されたので、やはり新型ポリパーツは未採用。外側(BWS)の占めるボリュームが大きいせいか、サザビーと比べるとHG-UC版が同価格でMG版は1/2という妙なことになっています。

 ヤクトドーガ(ギュネイ機)と同様に成形色が大幅に緑色なので(ケンプファーやEz-8に多用される色とだいたい同じ)、胸部等の色が濃い部分はキャラクターブルーを塗っておきました。HCMP版は逆に緑味が完全に抜けて青+水色でしたが、あれはあれで違和感があったので薄い方の色は成形色のままで。
 逆シャアのMSには珍しく丸ノズルの内側が赤や黄色ではないし、肩の四角い黄色ノズルは色分け済みだったりで塗装の手間は比較的少ないです。本体色の薄緑は成形色仕上げなら塗る必要はなく、濃い青緑もBWSの翼縁(シールが付属)以外は色分け済み。
 シールは色分け用ホイルシールのみ付属で、シールドの機番や連邦マークはありません。
 脚に変形のための可動部が入っていますが、それ以外の関節構造は標準的。

 頭のアンテナはアサフレックス成形で細いです。

 見た目はゼータ系ですが大型化しています。

 手持ち武器はライフル、シールド、サーベルが付属。シールドは恒例の取り付け位置を2箇所から選ぶ構造です。

 サーベルは刃を既存の汎用パーツから使い回しているので、刃の根元の形状が設定や従来のキットとは異なっています。2セット付属。手持ち用とは別にバックパック内に折り畳んだグリップが2個入っています(固定)。
 シールド裏面にはハンドグレネードが造形されていますが着脱は不可能(シールド本体とは別パーツですが、3個+基部が一体成形されています)。
 ライフルをシールド裏側に収納できますが、その状態でシールドを腕に取り付けることはできないので後述の合体形態専用ギミックになっています。

 腕のグレネードランチャーは、上の方の装甲をスライドさせると弾丸が前に出てハッチが開くギミックあり。弾丸は装甲と一体成形で青緑なので塗装しています。
 腰のグレネードランチャーは弾丸が固定で特にギミック無し。それにしてもグレネード多いね。

 バックウェポンシステム(BWS)単体。この形態でアクションベースに固定するためのポリパーツ入りジョイント穴が機首の根元にありますが、穴が合体形態でもチラ見えしていてリガズィ本体の股間よりこっちにカバーを付けてほしかったような気がしないこともないです。
 小説版(徳間の方)だと足りない火力を補うための追加装備で、追加したらしたで今度は機体が重くなってどうにもこうにも、的な描写でしたが、実際羽根とプロペラントタンクはあるけど正面方向のスラスターは無くて機動力が上がりそうには見えませんねこれ。

 BWS合体形態。合体にはBWSの左右のブロックを一旦取り外す必要があります。
 シールドの下側にあるフレーム状のパーツはアクションベースへの固定用で、外すことも可能。他にシールド裏側にシールドをBWSに固定するためのパーツが追加されます。逆にシールドを腕に固定するためのパーツは余剰に。

 

メニューに戻る

inserted by FC2 system