HG1/144ガンダムサバーニャ
 劇場版キット第2弾。

 ホルスタービットを装着するアームは腰後面に付くスラスターから生えていますが、そのスラスターブロックごと取り外しが可能。
 例によってクリアパーツは無色透明。胸、肘、額と武器に付きます。材質表示はPSですがランナーから切断する感触が普通の透明プラよりやわらかいので、たぶんアサフレックスではないかと。
 関節構造は例によってABS無しのポリパーツ構成。
 スネ側面にはいかにも何か付けられそうな穴があります。前腕のマウントラッチっぽい部分はディテールがあるだけでジョイントはありません。

 ホルスタービット装着状態。ビットを接地させずに自立可能ですが、接地させてしまった方が安定はします。
 胸上部両脇の白、肩ブロック側面、前腕後面、フロントスカートの縁、スネ内側、足首付近、後部スラスター下のフィンのグレー、ビット側面のジョイント等の色分けが省略されています。
 あと足先の爪の間の隙間は爪と一体成形でグレーですが設定画だと緑色なので塗ってみましたが、どのみち影になってほとんど見えませんね。
 塗装箇所はけっこう多めですが、成形色仕上げならセンサー類以外はほとんどグレーだけなので使う色数は少ないです。

 クアンタより大型、というか主に脚が長くてゴツいです。

 ミサイルのディテールを再現、と書いてあるだけで開閉ギミックについては全く言及されていなくて、実際ヒンジは入っていませんがプラの弾力で保持して開いた状態にすることは可能。
 胸と膝以外はミサイルが造形されていませんが、その他のミサイルが入っていそうな装甲は別パーツ化されているうえに一部は中身にもディテールがあって、説明書の組み立て順にもちょっと不自然なところがあるので、ミサイル展開状態を再現した派生キットが検討されているのかも。

 頭部センサーはアンテナの上下動とカバーの展開の2つのギミックが入っていて、デュナメスとケルディムの要素を両方入れたような構造です。なお、カバー基部は突起を差し込むだけのケルディムとは違って基部に可動軸が入っています。そのせいで分解しないと着脱できませんが。
 カバーは構造上中身にシールを貼れないので、外側に不透明な青いシールを貼るように指定されています。写真は塗装した状態ですが。
 あと肩ブロック上部の中身にディテールが入っていて、ガワを外して横にずらして付け直すとそれが露出するようになっていますが、説明書ではこの件については全く触れられていません。
 胸部は丸いクリアパーツが付いたダークグレーのブロックの正面に緑色の装甲が付く構造ですが、ミサイルを閉じた状態で正面から見ると単に緑色の塊に見えてしまうような。

 武装はGNホルスタービットの他にGNライフルビットUが2個付属。バレルの着脱でGNピストルビットになります。
 ホルスターへの収納のためのグリップとセンサーの折り畳みギミック付き。ホルスターに入れる場合はライフルの先端も外す必要がありますが。なお、手で持たずにビットとして使う場合もグリップとセンサーは収納するそうです。
 手は左右とも穴開き拳のみ。グリップの保持は安定します。

 ホルスタービットは左右で計10個ですが、キットはライフル収納可能なものが2個と、2個連結状態で固定されていて収納ギミック無しのものが4セット(8個分)で構成されています。
 ただ、連結状態のものもつながっている部分の中に仕切りの板は入っているため、切断するだけで分離状態は再現可能です。もっとも接続用の突起は無いので、全部切断して連結するためにはジョイントの自作も必要になります。内側の端の1個は突起が無くても問題無いので全部切断してしまっても片側4個までの連結は可能ですが、
 分離だけじゃなくライフルの収納まで全部再現するなら、そもそもライフルが2個しか無いのでキットを5個買うしかないです。

 接続アームは自重で垂れ下がるのを防止するためか、曲げられる方向がある程度制限されています。

 ライフルのクリアパーツ(センサーではなく刃)は無色に指定されていますが、とりあえず内側の断面にクリアブルーを塗ってみました。
 ホルスタービットは10個全てにアームとの接続穴があるので、位置や個数は任意に変更できます。減らした方が軽くなってポージングはしやすいです。
 分離可能な2個を通常形態と逆向けに接続することでシールド形態になります。連結パーツにはケルディムのビット台座に装着可能なジョイントがありますが、その台座が行方不明だったので浮かせた写真は省略。ジョイント形状が特殊なのでアクションベース等の市販台座では代用できません。

 位置や向きを変えて別の何かに見立ててみたり。

メニューに戻る

inserted by FC2 system