1/144ガラバゴスタイプ
 ウォーカーマシンはプロメテウスではなくプロメウスだったりオストリッチではなくオットリッチだったりと既存の語とは微妙に違うネーミングがたまにありますが、これもガラパゴスではなくガラバゴスです。英語表記は“GALABAGOS”。
 比較的大型な機体なので、オットリッチやセンドビードと並んで1/144では最高価格のキット。設定重量もぶっちぎりで重いオットリッチとは違って、せいぜいブラッカリィと同等でダッガーよりは若干軽いくらいだったりしますが。
 ザブングル1/144キット共通の仕様として要接着剤かつポリパーツは不採用で、クリアパーツもありません。成形色は暗めのオレンジとグレーの2色。グレーはほぼ足先のみです。

 さすがに合わせ目の処理は避けられないので全塗装せざるを得ない感じです。箱絵と見本写真のカラーリングはかなりアレンジされていますが、アニメの設定に寄せる方向で調節しました。主な相違としては腹部と手が設定ではそれぞれオレンジ、グレーなのに対しキットではグレー、本体色になっています。
 本体色は成形色より茶色に寄せています。
 コクピットの左右に付いている機銃(かと思ったら設定上は速射ロケット弾砲だとか)は砲口が平面なので彫っています。ちなみに爪先の四角い穴の中には機銃が内蔵されている設定ですが、特に中身は造型されていません。
 膝裏のケーブルはリード線。かなり遊びがあるので逆関節の向きに曲げても可動に干渉しません。
 古いキットにしては意外と組みやすいです。胴体と腰の接合部や肩装甲の接着面がちょっと狭いので強度にやや不安がありますが、パーツの合いも悪くないです。翌年のオーラバトラーと比べると形状把握や造型がしやすいデザインというのもあって、造型的にもなかなかいい感じです。

 可動に干渉するものが少ないデザインのおかげで、可動に関しても80年代前半のバンダイ製キットとしてはかなり動く方。肩を横に開く可動に上の装甲が干渉するのと、脚を外に開く可動(太股の横ロールとか)が無いのが多少気になるくらいです。
 なお、腕と脚の付け根の軸は先端に抜け防止のキャップを接着するようになっていますが、これは使わずにただ軸を挿すだけにした方が着脱できて作業しやすいし保持力の調整もやりやすいです。
 あと肘は関節を露出させるかその上から布カバー(を模したプラパーツ)を取り付けるかの選択式ですが、後者にすると可動が制限されます。写真はカバー無しの状態。
 ところで左手にはミサイルランチャーが内蔵されている設定ですが、大きい方の穴の中に出る合わせ目の処理は諦めました。

 胴や腰は元々曲がりそうにないデザインなのもあって横に回る可動は一切無いですが、胸と胴の接合部はスライド機構付きの前後スイングがあって、降着姿勢も再現可能。
 腰の後ろが荷台っぽくなっていますが、駐機状態がこの姿勢だと荷台としては使いにくそうですね。

 各部に設定には無い繊細なモールドが追加されたりもしていますが、キャノピーはかなりあっさりした造型です。とりあえず黒下地からサファイアブルーを塗ってみました。
 キャノピーの上の丸い窪みは箱絵だとライトのようですが、奥が平面であまりそれっぽく見えないのでUVクリアジェルを盛ってみました。ジェルが窪みに流れてしまって表面張力で丸く盛るのは無理だったので、さらに盛り上げて窪み全体をカバーで覆っているような感じにしています。
 ミサイルランチャーは基部が2軸可動でよく動きます。
 ミサイル手前の手すりはさすがに分厚くて実感が今ひとつですが、隙間を開口するのも強度的に厳しそうだし金属線で自作できるほど器用でもないので、とりあえず上端のエッジだけ削って薄く見えるようにしてみました。

 ガラバゴス以外は当時の1/144キットではなくスーパーミニプラです。見ての通りかなり大柄。

 せっかくなのでスーパーミニプラのホバギーと合わせてみました。

 

 

 

メニューに戻る

inserted by FC2 system