1/144センドビードタイプ
 ほとんどのウォーカーマシンが量産されていてザブングルですら2機登場している中で、ウォーカーギャリアと並ぶ作中1機しか登場しない希少な機体です。まあ採掘特化の最初期型で戦闘老朽化していたのでほとんど使われていなかったという理由ですが。
 そういうわけでアニメでも1話きりの出番でしたが、後半まで出てこないブラッカリィとドラン以外はほぼ網羅する勢いの商品展開だったので普通にキット化されています。
 成形色はオレンジが濃淡2色とグレーの3色で、同価格帯のオットリッチやガラバゴスでも2色なので地味に豪華。

 今回も全塗装しています。例によって箱絵と見本写真の配色は独自アレンジが入っているので、設定に寄せる方向でちょっといじっています。ただ、組んだ後で登場回を見たらマニピュレーター(説明書では異様に長い腕のような何かをこう呼称しています)の中途部と先端でグレーの色味が相違しているのに気が付きましたが後の祭りです。
 胴体正面の口のようなものは胴体と一体成形のモナカ割りで、開閉もできません。内側の合わせ目の処理は一旦切断して別パーツ化でもしないと無理っぽいので妥協しました。
 その口の合わせ目の処理は難易度高そうですが、他は合わせ目もそれほど目立たないし特に問題無く組めます。
 オットリッチはメカメカしいディテールが色々と追加されていましたが、今回はディテーリングはあっさり目です。
 マニピュレーター先端はドリルとクローハンドがそれぞれ2個ずつ付属して選択式。いずれも挟み込みで接着するので、後で交換はできません。ちなみに設定でも見本写真でも先端がグレーでその後ろの四角い箱がブラウンですが、成形色は逆になっています。
 作中では登場当初は両方ドリルでその後両方クローハンドに換装されていましたが、せっかくなので2種類とも1個ずつ使いました。
 胴体に付くライトやノズルは全部いわゆるイモ付けで、一応取り付け位置のガイドがモールドされていますが位置決めは少々やりづらいです。

 オットリッチではターレットは着脱可能でしたが、今回は挟み込み。ただ、本体側の穴にこんな感じの切欠きを付けておけば着脱可能にできます。
 背面中央にはラッタルか何かのようなディテールがあります。合わせ目を処理するとほぼ消えるので、とりあえずてきとうにスジ彫りを入れておきました。

 ライトは丸い平面なので、UVクリアジェルを盛ってみました。

 可動箇所は脚、ターレット基部、コクピット支持アーム、マニピュレーター。脚は付け根と膝の他に足先も前後が個別に可動。ただ、いずれも前後曲げ軸のみで横には全く動きません。
 最大の特徴のマニピュレーターは1節ずつ分割されたものをリード線に通して、基部側の端にスプリングを仕込んでテンションをかけるという構造。スプリングのおかげで個々の節の間に隙間ができたりはしませんが、向きはあまり安定しません。節の各部で曲げられますが、さすがに全体を浮かせた状態で保持したりはできません。

 マニピュレーターが異常なボリュームですが、本体はかなり小柄。二本足のうえにターレットが乗っていてそこから腕とコクピットが生えている、という構造は共通しているオットリッチと比べると、腕抜きでのボリュームには倍くらい差があります。

 

 

メニューに戻る

inserted by FC2 system