■雑記過去ログ(最近の分)

※これ以前のログはこちらに置いてあります。

2023/01/01
■あけましておめでとうございます。
 で、数年前にはガンタンクを元旦から若干ずらしてアップしてしまうという不手際もありましたが、本日の更新は在庫から1月1日ということで1日ザクを。いや私はナウなヤングなのでブラスターマリとか一向に存じ上げませぬが、ところで何かの拍子でG影の商品化とか無いですかね。

■あと(旧)正月っぽいフィギュアの写真も在庫にあったのでついでに、ということでアルターのベルファストの写真を。

 ショール的なものはクリア成形の上からメタリック塗装、髪とドレスの裾もクリア成形で若干透明感のある仕上げだったりで質感表現が凝っているうえにパーツのエッジもしっかりしていますが、予約した時点でも数年前と比べるとずいぶん高いな・・・と思っていたら、届く頃に受注開始していた新作はさらに何割か高くなっていたという。


2023/01/02
■本日の更新は新年ということで増量してG-UNIT旧キットの未消化分を2本立てでお送りします。これでいつHG-AC版が出ても大丈夫です。まあ順調に行っても両方揃うのにはあと2年くらいかかりそうな気はしますが。

■web拍手のレスです。
 >いけいけぼくらのVガンダム版マーベットさんとか欲しいです
 まずガンダム過去作からのフィギュア化の時点でだいぶハードル高いですしね・・・。


2023/01/03
■本日も新年特別企画みたいなノリで、新旧1/100ゴッドガンダムを2本立てで。まあ相対的には新旧ですが今見るとどちらも20年以上前なので旧な感じですが。

 なお、明日からは仕事なので連続更新は本日で終了です。


2023/01/04
■5年ほど前に京都国立博物館に行ったついでに三十三間堂にも回りましたが、そういえばそれ以来寺社仏閣には全然行っていなかったりします。

■web拍手のレスです。
 >MGGガンダム系はSDBB戦士と手首が共通って部分が...。
 それは後発のBBが発光していない拳とかはMG流用前提で用途の限られるハンドパーツしか入れていなかったのが主な問題なのでMGの問題ではないというか。いや実際BBの600円シャイニングとゴッドは今見ても可動はかなり先鋭的なのに手の仕様のせいでキット単品だとどうにも扱いづらいのが困ったところです。


2023/01/05
■ところで正月休みに入る前の時点ではまだ買っていなかったキットのうち、ダグラムVer.GTとグランチャー(赤)は結局追加で購入しました。

■夢でフラれてはじまる百合 1巻を購入。親友(女子)に告白して振られる夢を見た主人公(女子)が、それをきっかけに相手への好意を意識するようになって右往左往する話です。
 基本的に内面の描写があるのは主人公だけなので相手が主人公をどう思っているかについては明言はされないものの、帯に両片想いとか書いてくるくらいには挙動があからさまにアレだけど主人公はどうにも察しが悪いという感じで、それを同級生2人(※百合)が見守ったりしつつ推移しています。
 1話あたりのページ数が短いのもあってどこを切っても砂糖の塊が飛んでくるような、現状2人とも迷走してはいるけどまあそのうちどうにかなっちゃいますよね的な雰囲気で推移しています。なお個人的には情念がどろどろした百合とか頭おかしい百合とかもそれはそれで好きですが基本的には百合には砂糖はいくら入れてもいい派です。


2023/01/06
■そういうわけで積みを増やしたので次の連休中も順次崩していきます。更新は年末に組んだものを出せるといいなあ、という感じで。でももっと古い在庫もまだまだあるわけですが。

水星の魔女ポーチギフトが引き出物だと聞いたので見に行ってみましたが、なるほどこれは結婚式ですね・・・。
 地元では入荷が無さそうですが、まあ中身は保存に向かないだろうしなあ。

 あとクールさんとホッツさんも気になってはいますが、なんかこう作中でのサイズ的にもうちょっと小さければなあ、とか。ちなみに2個セットではないので注意が必要です。

■昨日からですが、ウルトラアクションフィギュアでウルトラマン(初代)とバルタン星人、あとウルトラマンゼロ ウルトラマントセットが案内開始しています。一応ウルトラマン以外だとジャグラーとセブンガーが既出ですが、今年はシン版メフィラスに続いてこれなので今後は怪獣も出していく方向なのかも。

■それとハセガワの1/72ザブングルも案内開始。設定上ガンダムと同程度のサイズなので1/72は相当大きくなりそうですが、変形無しでミサイルとかも無いからなのか価格は意外と低めです。
 ただハセガワの可動キットは関節の保持力に不安がある傾向なので、大きくて自重も増えているのはちょっと怖いところですが、でも1/72ならギャロップとかあの辺はいい感じのを期待できそうでもあります。


2023/01/07
■赤いグランチャーを作業しているうちに白いグランチャーも欲しくなってきた昨今ですが、本日の更新は先月末発売のザブングルを。数ヶ月後にはまたザブングルの新規キットが出るという予想外の事態ですが。

■web拍手のレスです。
 >そっか、ギャロップとかトラッド11、クラブタイプだと1/72のサイズあったら組み応え高そうですもんね。何で1/72?ハセガワだからか?て思ってましたが
 いや実際今後どう展開するのかもこれ以上続くのかもわかりませんが、ハセガワならあの辺が持ち味を生かせそうな感じはありますね。飛行メカのドラン・・は1/72だとどう考えても無理なサイズだしなあ。


2023/01/08
■そういうわけでグランチャーが増え続けていますが、本日の更新はとりあえず先にブレンを出しておきます。個人的には特に問題無かったですが、どうも膝関節には注意が必要っぽいですね。というか最近のキットはけっこうな頻度で妙に固い関節が混ざっている印象なので潤滑油的なものは何か用意しておいた方がよさそうな気はします。


2023/01/09
■昨日からの流れで、本日の更新はジョナサン機を。結果的に3連休連続MODEROIDになりましたが。

■web拍手のレスです。
 >ACE系やろう。すぐにわかる。(棒立ちで)ステップ回避前後に頭上と足元に出る感じで小さいのが2つなイメージ。大きいソレはエクステンションな感じ?
 3作目は当時けっこう遊んでいましたが、さすがに今やろうとすると本体の用意からやらないといけないというかまだ起動するのかもあやしいというか。


2023/01/10
■1話の後の史跡コーナーに映っていたと思ったら、MG武者ガンダムMk-U家康Ver.とBB家康頑駄無(黒)の再販が受注開始しています。なお、静岡ホビースクエアなどで今夏発売予定とのこと。
 やっぱり武神降臨編はどうして駄舞留精太と斉胡を使わずにあんなに古いベースキットを2つも引っ張り出しちゃったかなあというのが否めません(未練)。


2023/01/11
■FGOの福袋は全員未所持かつ個人的にはハズレもいない感じの単体弓にしたらオリオンが出ました。たぶん戦力としては一番使えそうですがキャラ的には教授にも未練が無いでもないですが。
 あとラスプーチンは何度かに分けて合計50連ほどして波が来そうな感じが全然しない引きだったので撤退しました。キャラ的には欲しいけど戦力的には全体攻撃エクストラクラスは飽和気味ですし(すっぱい葡萄)。
 で、キャスターのスキル石が枯渇気味なので曜日クエスト全種常設期間中は修練場を周回していたらピースとモニュメントが大量に貯まりました。

■web拍手のレスです。
 >ああいう無理矢理な流用はシリーズが好調な時にやるイメージ(綺羅鋼とか三国伝とか)…なんだけど明確なお蔵入りがあるから判断つかないですね
 リアル系BBの成形色の色味を微妙に変えてマーキングシールを追加した2体セットを連発とかもありましたが、何も無い時期よりは景気が良かった・・・んでしょうか。


2023/01/12
■web拍手のレスです。
 >気になったんで話遡って見たんですけど、家康と秀吉ですかね?確かにあの時点でも二体とも古臭さは否めなかったけど、アレ以上にしっくりくるキットも無いですからねぇ、特に秀吉は。
 ひょうたんはともかく兜はシャチホコの顔だけ覆ってヒレが出ているのも気になるところではありましたが、そういえば幸村も並べると体形に違和感があるけどデザイン的には全くもって正しい配役でしたね。

■MAXのビックフットVer.GTが案内開始しています。単行本2巻の巻末でキット展開を想定した企画だった的な話も出ていたけど最初のダグラムがパーツ数を限界まで抑えた感じのつくりだしどう続けるんだろうか、と思っていましたが、足裏に肉抜きがあったりパイロットが座席と一体成型だったりでダグラムGTと同じような仕様みたいですね。なのでかなり大柄な機体にしてはお安くなっています。

■ダイアクロンのアルゴヴァーサルターも案内開始しています。いかにも水中メカというか潜水艦なミサイルランチャーとか個人的にツボです。

■あとTFのビースト覚醒からの商品展開の第1弾でバンブルビーとバトルトラップも。総じて初期より元デザインに寄せる方向になっている中でバンブルビーだけあの顔のうえにカマロに戻っていますが、まああのバンブルビーはバンブルよりこっちがオリジンと言われればそんな気もしますが。


2023/01/13
■明日はミカエリスその他が届く予定なのでその辺を作業しますが、ところでMODEROIDのブレンパワードは結局全部揃えました。

■バットマン/スポーン日本語版とスポーン/バットマン日本語版を購入。どちらも20年以上前の本で権利関係的に電子も含めて復刊も無さそうなので古本です。
 いわゆるクロスオーバー作品で、単独タイトルの刊行元はバットマンがDCコミックス、スポーンはイメージコミックスですが、バットマン/スポーンはDC、スポーン/バットマンはイメージコミックスの制作。表題作はどちらも数十ページの短編なので、半分くらいは別のものを併録しています。というか1冊にまとめればよかったのではという気もしますが。

 同じ事件に違うきっかけで関わることになったバットマンとスポーンが偶然遭遇してひと悶着ありつつ、協力して今回のみ登場のヴィランと対決して他のシリーズキャラクターは登場しない、という構成は2作に共通しています。というかクロスオーバー短編の定石っぽいですが。

 で、まずバットマン/スポーンの方はだいぶ無難な作風で、ひと悶着部分は手短にまとめて普通に共闘する流れ。ヴィランはスポーン寄りの魔術系キャラですが、専門外のバットマンが関わることになる理由付けも用意してあります。
 後半はバットマン:シークレットファイルという、バットマン本人が過去を振り返る形式で彼のオリジンを再構成した短編コミックと、いわゆるバットファミリーも含めた簡単な設定解説(ただしヴィランは未掲載)で構成された入門書的なものの邦訳と、当時流通していたバットマン関連アクションフィギュア(「バットマン&ロビン」公開くらいの時期だったのとアクションフィギュアブームもあって、関連商品が国内でもそれなりに流通していました)の紹介記事。あと本編の合間にも60〜90年代のバットマン関連書籍の紹介記事があったりします。
 何しろ90年代の話なので今見ると既に更新された設定とかもう入手困難な商品とかですが、記事自体の構成も含めて90年代後半の空気感が伺えるという意味では面白かったりもします。

 一方スポーン/バットマンは何故かシナリオがフランク・ミラー(ダークナイト・リターンズ等でシナリオと作画を兼任)のうえに作画はトッド・マクファーレン本人(スポーンの原作者。ちなみにバットマン:イヤーツーの作画も担当)という豪華な布陣ですが、作風がかなり先鋭的というかバットマンがとにかく偏屈で、相手の素性や目的を把握した後は協力しようとするスポーンを一貫して邪険に扱ってかなり本気の殴り合いまでするという展開に。なお、こちらのヴィランはマッドサイエンティスト系で、スポーンは魔術とかとは無関係に周囲の浮浪者に被害が出たのがきっかけで事件に関わっています。
 巻頭の解説ではこのバットマンはDCの正史世界のバットマンではなくダークナイト・リターンズの本編より過去(引退前)のバットマンであると説明されていて、作中で明確にそれを示すものは無いですが、まあキャラ付けの尖り具合は同一人物と言われてもあまり違和感は無いです。
 で、後半はバットマン/スポーンとは違って記事的なものは一切無くて実写映画版スポーンのコミカライズが併録されています。まあスポーンに関しては原作が90年代スタートのうえにこの時点ではほぼ全編が邦訳刊行中だったから特に記事で紹介する必要があるネタも無かったようですが。
 そのコミカライズは映画のシナリオをなぞりつつ、少ないページ数に合わせて全体を均等に間引きした感じで、どうにも早回し感が強くて盛り上がりに欠ける印象。バットマン/スポーンと比べると表題作が尖っている代わりに併録部分がどうにもぼんやりしている印象です。


2023/01/14
■ミカエリスその他は到着が遅かったのと普段あまり使わない色味の紫が何色も必要だったのもあって作業が遅滞しています。で、本日の更新は先月の限定キットを。


2023/01/15
■ミカエリスその他はだいたい仕上がったものの、この週末は先週までより気温は上がった代わりに地元はドン曇り(というか昨日は雨)で撮影は無理だったので、本日の更新は太田垣ダグラムを。結果的に単行本特典版のアップからちょうど1年後というタイミングになりましたが。


2023/01/16
■ところで今月の限定ガンプラはROBOT魂のZタイプザクと同梱にしたので1週遅れの予定です。そしてMODEROIDのレイバーキャリアも予約していますがいまだに出荷予定が確定していないので延期が無ければ月末の見込みで、まあ要するに月末前後のスケジュールが過密で大変になる模様です。
 次の週末はまた冷え込むみたいなので、そこに集中するよりマシといえばマシですが。

30MS SIS-Ac65n パワラリー=パリトン(グラーヴェフォーム)が受注開始しています。頭部装甲、胸元、足先が新規パーツで、他はティアーシャをベースにオプションの手足と30MMの陸戦アルトの武装類で構成されています。デフォルトでは使わないティアーシャの剣や羽根、陸戦アルトのスネとかも付属。
 で、最近買いづらい限定キットでしかも30MS限定の第1弾ということでだいぶ難易度高いかと思っていましたが、12時スタートで夜まで普通に注文できるとかいう異例の事態でした。今回1人1限になっていたりもしますが、ガンプラはともかく将軍スピナティオも割と短時間で終わっていたし準備数も多めに用意してあったっぽいですね。


2023/01/17
■水星は12話放送直前番宣スポットが一部特定層を狙い撃ちにするようなゴリゴリの演出からの12話本編CパートでああなってからのBDのCMがあんななので寒暖差が激しくて風邪を引きそうな感じですが、現状提示された謎がほぼ何も解けていないので残り1クールで風呂敷を畳めるのかという点の方が個人的にはちょっと不安だったりもします。


2023/01/18
■ところでMODEROIDのレイバーキャリアは出荷予定が確定しましたね。30日問屋着なので個人的にはとりあえずバンダイの新作とタイミングが丸被りするのは避けられたものの、その先に出た方の作業がグダると結局連鎖してひどいことになるわけですが。

■ちょっと前に地元の2時間ドラマ再放送枠で黒猫の三角をやっていてこれドラマ化してたんだ知らなかった・・・いやひょっとして忘れてただけか記憶力がまずいことになったのか、と不安になってきたのでとりあえず初回放送時期(2015年2月)を確認してその当時雑記で話題にしたりしていなかったか確認したところ、胃炎発症数ヶ月後かつ先月にはインフルエンザを併発していて体調がかなりひどかったという時期だったので、どうも素で見落としていたというかそれどころじゃなかった可能性が高そうで、記憶力の問題ではなさそうでした。ふう。・・・いや、15年にはもう胃炎になっていてつまりもう8年ほど具合悪いまま、というのは割と別方向にげんなりする話ですが。

 で、そのドラマ自体は被害者とその周辺の設定がいくらか改変されてはいるものの主人公サイドは林さんの部下が省かれているくらいで阿漕荘メンバーは全員いておおむね原作の設定を踏襲していたり、犯人の動機についての紅子の発言とか「黒猫のデルタ」の話とかも押さえつつスカートと格闘技についての小鳥遊君の見解とか原作のネタを拾っていたりで、映像化だとかなり厳しいプロローグのミスリードを丸ごと省いていたのを除けば意外と原作に沿った内容でした。キャスティングの都合なのか紫子が標準語だったり小鳥遊が普通に紫子より長身で肩幅もあってどう見ても男だったりはしましたが、まあ。


2023/01/19
HG1/144サイコ・ドーガのウェブ販売分が受注開始していて、今回も1限だからなのかまだ注文できます。この調子でRX93ffも再受注してくれないものかしら。
 あと特集ページのデザインが何故か逆シャア旧キットのパッケージデザインのオマージュになっていたりします。

 ちなみにSIDE-F先行販売のためか、ホビーオンラインショップにはリンクが無かったりします。

■ソフビのチャンドラーの写真を少しだけ。

 初代チャンドラーはぺギラに耳を追加しただけだったわけですが、そのぺギラを差し置いて定番ソフビ入りというまさかの事態です。
 デッカーでの出番もあんなでしたが、まあウルトラマンと戦わなかったのは初代(ウルトラマン変身前にレッドキングと対戦して負傷退場)の伝統を守ったと言えなくもないですが。


2023/01/20
■厳密には30MMのカスタマイズパーツが多少ありますが、この週末はほぼ購入予定は無いのでぼちぼちやります。更新については先週の水星HGかブレンパワード関連のどちらかになりそう。
 ところで来週の気温の予報がなんかよくわからない数字になっているのですが。ピークは水曜とはいえ週末もまだ普通には寒そうだしなあ。

HG1/144高機動型ザク地上用(エグバ機)が受注開始しています。今回も1限ですが、1次の発送が4月と早い(パワラリーは5月でサイコドーガは6月)せいかもう完売しています。
 外装の9割以上が新造だそうです。あとMGドムですら無視されていたヒート剣の刀身の変色が再現可能な仕様だったり。


2023/01/21
■既に寒いし体調も今一つだし今週届いた新作キットも無いしでだいぶ怠惰に過ごしてしまっている感じですが、ところで本日の更新はミカエリスを。


2023/01/22
■体調が下り坂に入った感じなのもあって結局この週末はあまり作業が捗りませんでしたが、本日の更新は赤い方のグランチャーを。

■web拍手のレスです。
 >フリーダムの頬の板、10枚広げるハイマットフルバースト(リマスターでやったことになったけど)、ウィングゼロewのコクピットが胸部、ゴッドのエネルギーマルチプライヤーは黄色、ギャンはゲルググとの競合機…とアニメから明らかに改変されてるのに定着した事象結構あって不思議 逆に78ガンダムの腹下段はコアファイターが剥き出しとかバーザムの股間とかアニメの方がグレーな例もあって面白いですね
 ギャンの件についてはそもそも初代ガンダムの形式番号と開発系統がほぼ全部後付けだったりもするわけですが、個人的にはリックドムはMS-R09派です。


2023/01/24
■明日の気候をちょっと心配していましたが、実際のところ本番は今日の夜だったというか帰宅がけっこうなハードモードでした。京都以北が夕方には既に雪だったから電車のダイヤがぐっちゃぐちゃだったえうに、自宅近辺は帰宅する頃には普通に雪が積もって路面が凍結していて斜面を歩くのに軽く危険を感じるレベルで、職場界隈は終業時点でも普段より多少寒い程度で雪とか全然だったから何事かと思いました。

■SDガンダム SDコマンド戦記&ガンドランダー メモリアルブックを購入。コマンドとガンドランダーの他にGチェンジャーと、あと00年代以降のウェブ限定カードダスが初出のキャラのうちこれらのシリーズに関連するものと、ラストワールド登場キャラもコマンドとガンドランダーに関連するキャラのみ収録されています。他にコマンドガンダムが別世界に行ったときの姿に限っては武者や騎士関連のものも収録。
 今までと同様に巻頭にカラーページが少しあって基本的に画稿はモノクロ掲載ですが、武者や騎士の彩色画稿は別の本(※絶版含む)である程度補えましたが今回は特にシリーズ後期の敵キャラとかこれ以外に画稿を収録した本はあまり無さそうというか、中にはカラー設定があるのかどうかもあやしいキャラもいたりするのがちょっと困ったところではあります。
 あと巻末のインタビューは前著の新SD外伝のは長期シリーズが打ち切りで終了した経緯の話でもあるのでいくらか悲壮感もあったのに対し、こちらは数年で終了という男児玩具としては順当なサイクルだったからか逆にそういう感じは薄いです。

 ちなみに本書掲載のグレートパンクラチオン編のあらすじによると最終決戦でファイナルフォーミュラーがファラオメサイヤーに進化したらしいですが、それの設定は収録されていません。


2023/01/25
■地元は今日は気温は低いものの雪は上がって天候は普通でしたが、がっつり積もった雪が昼まで残っていましたが。さらにJRはほぼ運休でしたが。朝の時点では窓枠が凍結していたりもしましたが水道管は無事でした。
 というかJR京都線は前の夏に電車を数時間立ち往生させたのと同じ区間で今回もやらかしたのはちょっとどうかと思った。

 ところで2日前のギャンに付いての無駄な長文ですが、昨日の分をうっかり上書き保存したせいで消失しました。

■web拍手のレスです。
 >あと主だった未収録作品は新約以降、◯伝以降とガンボイジャー、SD-Rあたりでしょうか …雑多すぎて一冊には無理かなぁ
 00年代以前のものは武者の未収録分を軸にその他色々、という感じでまとめられそうな気がしないでもないです。新約も過去編を最後に2年ほど展開が止まっているのでいいタイミングかもしれませんが、モノクロとはいえあれの画稿と設定を3000円くらいの本にまとめてしまうのは元の商品の販売形態的にどうなんだという気がしないでもないですが。

 >『SDガンダム 30周年大全集』の記述だと当初のストーリー案のみの設定ぽいですね<ファラオメサイアー
 もっと軽めのポジションならアルティメットバトルとかあの辺の限定カードダスでデザイン発表とかあったのかも、と思ったりも。

■アネモネは熱を帯びる 4巻を購入。そういえば3巻の話はしていませんでしたが。
 色々あって1巻当初の変則的な構図は完全に解消されたその先の話なわけですが、これまで少しずつ出ていたサブキャラの人間関係の掘り下げが進みだした一方で、メイン2人の話も主線として継続していて大幅にだだ甘いです。ちなみに個人的には百合に関しては一段落してそれで終わるよりは続きも見たい派です。


2023/01/26
■さすがに今日は影響も無くなっているだろうと思っていたら朝は電車は動いてはいるけど各駅停車以外ダイヤが機能していなくて、帰りも乗った電車がダイヤ上は50分前とかそんな感じでした。マジか。
 ところで明日は諸般の事情で更新を休止します。明後日は更新はできると思いますが、スペリオルストライクとかあの辺の作業は遅延しそう。うん、まあ遅延しなくてもアップは1週後だったりするのがほぼ常態化していますが。

■少女たちの痕にくちづけを 2巻を購入。主人公を軸に他の人物との関係を短めのエピソードで積み重ねていくような構成で、展開のペースが早めでけっこう色々なことが1冊で起きています。


2023/01/28
■そういうわけで昨日今日と個人的に何やかやあったりこの期に及んでまだ寒波の余波の影響を受けたりしましたが、スペリオルストライクはいいタイミングで受け取れたので作業中です。限定キットは明日受け取り予定。
 で、本日の更新はMODEROIDのブレンパワードの残りを2本立てで。


2023/01/29
■スペリオルストライクを何とか撮影まで持ちこめたので、本日の更新はそれを。各部の赤をクリアレッドの成形色に近い色味でメタリック塗装しようとすると金属色の上からクリアレッドを重ね塗りするしかないのが少々手間でしたが、来月の新作の全身の銀色を全部塗るのと比べればだいぶマシっぽいというかあれは見るからに大変そうですね・・・。
 あとエンゲージゼロを並行して作業中でまだ仕上がっていません。他にTR-6サイコブレードとMGフルグランサと、特典の3号機パーツ目当てで公式で注文していたレイバーキャリアも届いていますが、フルグランサとレイバーキャリアは片方塗るだけでも丸1日くらいはかかりそうで、気温がこの調子だとなかなか作業が進みそうにない感じです。というか3号機用にもう1個買い足しておいたイングラムも手つかずのうえにリアクティブアーマー版も控えているわけですが。ぐえー。

■web拍手のレスです。
 >またもACEですけどユウはショーター、ヒメはブレードと使い分けているので付けて欲しかった。チャイルドに付いたりするのかな?
 ショーター自体は小ぶりでシンプルな形状ですが、ブレン系のキットは武器保持用の手の穴がスライド金型で一体成型だからああいうグリップには対応させづらいのがネックなのかも。まあ何しろ原作では1回しか使っていないというのもありますが(実用性に難があったマイクロウェーブや用途が限定されるうえにリスクもあるミサイルはともかく、ショーターは何故わざわざ出しておいてその後は使わなかったのかも割と謎ですが)。


2023/01/30
■web拍手のレスです。
 >騎士とドラゴンの融合といえば翼の騎士のこともたまには思い出して、ね…
 デザイン的に今回の人とはほぼ無関係っぽいですが、ところでなんで1人だけBB戦士が出なかったんでしょうかね・・・。

■Get Truth 太陽の牙ダグラム2巻を購入。1巻から続いた一連のエピソードが一段落して次のエピソードの導入が入りつつ合間に回想を挟んでクリンの実家の事情を掘り下げる、という感じで、キット化が発表されたビッグフットとダグラムの戦闘シーンも多めです。あとヘイスティXD型も登場しますが、他の機体と比べるとアレンジが控え目なのは模型的には既存キットを使ってねという感じなのかも。いや同一機体で箱型と円筒のミサイルランチャーを換装して使っているのはキットの仕様的に再現が困難ですが。
 巻末にはそのビッグフットの設定画と、あと作者とMAX渡辺氏の対談記事があります。モチベーション維持のためにサンダーボルト外伝の連載をしばらく休んで何か違う漫画を描こうとしていた作者と、ダグラムのCBアーマーを原作登場機体は全種キット化が済んだけどさらに展開を続けたいと思っていたMAX氏の思惑が噛み合ってサンライズと小学館に企画を持ち込む、という経緯でスタートしたとかそういう話が色々とあります。


2023/01/31
■web拍手のレスです。
 >あ、ほんとだ スペースはいってるということはスペリオルなナイトストライクがフリーダムドラゴンストライカーせおっているということなんですね
 たまに後半が「Fドラゴン」に省略されたりもするので「スペリオルストライク」が名前で残りは称号とかそういうのなのかもしれませんが、来月の人はジャスティスとインフィニットの順番が入れ替わったうえに間にスペースが入ってさらによくわからないことになっていますね。

■ほぐして、癒衣さん。1巻を購入。大学卒業までに就職が決まらずにブラック(原文ママ)な職場に転がり込んで心身ともに疲弊していた主人公が、先輩でマッサージその他の健康法にやたらくわしい癒衣さんに揉んでもらう代わりに、冷え性の癒衣さんにハグを依頼されてなんだかおかしなことになったりならなかったりする話です。
 あからさまに癒衣さんに好意があるけどツンデレな同期が出てきたり、癒衣さんは主人公に対して何やら自分でも把握しきれていない感情があるようだったりで、まあ何やかやで百合です。あと基本ハグ以上のことはしないのでそういう意味ではだいぶマイルド。
 なお、マッサージそのものの掘り下げというか実用的豆知識みたいなものは全くとは言わないまでもあまり無いので、そういうジャンル漫画ではないです。


2023/02/01
■FGOの7章後半は1月予定だったのが最終的に1月31日の23時配信というさすがにその発想は無かったという展開でしたが(というか直前の延期告知だともう当日中には来なさそうな感じでしたが)、蓋を開けたら1節目から初見ではクリアさせないという意思を感じる戦闘が入って先行きが不安というか率直に言うとめんどいです(雑)。

HG1/144ガンダムデスサイズヘルが受注開始しています。そろそろ完走が見えてきましたが、エピオンはどうなるのかしら。

■なんかバンダイのボーイズトイ部門の特撮関連の新作がものすごいラッシュで、具体的にはムービーモンスターシリーズでメカゴジラ(1993)とFW版ゴジラとヘドラとマンダ、ウルトラ怪獣シリーズでエリマキテレスドンとレッドキング二代目とギガス、ウルトラアクションフィギュアでエースとタロウが一挙に解禁したうえに大半が今月発売予定です。
 ムービーモンスターシリーズは地味にFWからガイガンとアンギラスとラドンが既に定番枠に入っているから並べられるゴジラが出るのは助かりますが、マンダを一般販売とかずいぶん攻めていますね。この調子で次は昭和ガイガンとメガロとジェットジャガーと並べられるゴジラをですね。
 あとVSメカゴジラが来たからようやく歴代メカゴジラが現行商品で揃う・・・と思ったら昭和版がゴジラストア限定版か再販の無いEX版しかないですが。ちなみにスーパーメカゴジラの方は新規造形のものがゴジラストア限定で先月発売しています。

■あとハズブロの配信で海外版TFの新作発表があって、サイクロナスのパーツを流用したメタルホークとかいうだいぶ意外なものが出ていたりも。


2023/02/02
■ところでブレンパワードのキットは箱絵と「ブレンパワード スパイラルブック」(たぶん小説と漫画とフィルムブック以外では唯一の当時出た関連書籍。カラーページがストーリーガイド、モノクロページがスタッフインタビュー主体の構成で設定画の類は無いからそういう資料としては今一つですが)とあとぼんやりした記憶で色味を調整して塗っていましたが、だいたい組んだ後でベスト盤DVDを買って確認を兼ねて全話見たら(※予算とか25年前のアニメで画質を気にしてもなあ、とかで妥協しましたが、買った後でやっぱりBDにしておけばという気もしてきましたが)なんか思っていたのと色が違うというのが多々あって、まあABSのパーツとか今から塗り直すのは危険だし仕方ないか・・・となっている昨今です。
 というか90年代以前のアニメに割とよくある「セルに塗った色と最終的なフィルム上での発色が違う」というアレもあるようで、画面上だとユウブレンとラッセブレンの本体色が並んでいてもほぼ区別がつかないくらいだったりもしますが。

■web拍手のレスです。
 >…モデロイドとかの大発表で興味のあるキャラなのに商品化発表に周りほど驚かない自分がいたのですが、ひょっとしなくても「これが出るの!?」的な体験はトランスフォーマーで定期的に接種してるせいかと思い至りました(失礼な発言)(今回はアルマダメガトロンがめちゃ嬉しい)
 モデロイドはモデロイドでラインナップがもう完全にカオスですが、TFはコマンダークラスのスカイリンクスとかジアクサスとかリーダークラスのG1ダイノボット(※ただし3人で展開休止中)とかここ数年やたらと攻めていますね。ビーストも1作目の面子はほぼ揃う勢いですが、それだけにテラザウラーの販売形態が(以下略)。
 あとアルマダメガトロンは当時品が可動に難があったうえにリメイクにも恵まれていないので楽しみです。前のリメイクはG1メガトロンとしてもかなりスマートな体形の型を頭以外ほぼそのまま流用とかいう無理のある設計のうえに日本での販売形態が(以下略)。


2023/02/03
■そういうわけで色々積み上がっていますが、週末はとりあえずレイバーキャリアから作業していこうかと思っております。

■ダイアクロンのロボットベース搭載マシンセットの写真を。

 ダイアガーディオンに合体するダイアガード01〜03と単体メカのコズモローラー/D、あと隊員3体のセット。

 変形の工程はシンプルなので特に手間ではないですが、スライド移動とかもあってサイズの割には複雑です。

 ガーディオンはだいぶずんぐりむっくりなうえに胸が突き出た独特な体形ですが、差し替え無しで変形合体できてフル可動です。なお、02と03のコクピットは分離せずに横にスライドできますが、左右で噛み合わせるための突起が引っかかるので合体状態では01のコクピットは開閉できません。

 コズモローラーはアンテナとミサイルの展開が可能。
 あと02と03はそのままタクティカルムーバーのコアとして使うことも可能。色を合わせられれば意外とまとまりのよさそうなフォルムです。


2023/02/04
■レイバーキャリアと3号機のライトグレーを例によって白く塗り直していたらそれだけで半日くらいかかりました。で、本日の更新は後回しにしていた先月のキットを。


2023/02/05
■レイバーキャリアと3号機はデカールを貼る手前までは進行しましたが、他はさっぱりです。で、本日の更新も後回しにしていた先月のキットを。何とか今月分の新作が出る前に消化できました。まあSDWに関してはいまだに新孫権を積んでいたりするわけですが。


2023/02/06
■ひょっとして今度のプリキュアは要チェックなのではないかという気がしてきた1話でした(偏った視点)。

■ケイヤクシマイ1巻を購入。見た目がよくて有能だけど隠れオタクで精神的にだいぶ疲れている社会人の主人公(女)が行きつけのファミレスの推し店員(女子高生)を眺めて癒される日々を送っていたところ、何やかやで店の外で客と店員としてではない出会いがあって、女子高生からの依頼で金銭を介した契約上の仮の姉妹になったうえに主人公のマンションの改装工事が重なって同居することになる、という話で、つまり年齢差百合です。
 主人公は想定外の事態に動揺して契約書を最後まで読んでいなかったせいで自分が金を受け取る立場になることを見落としていて、そこを何とかしたいのもあってとりあえず相手と仲良くなることを目的にしつつ、女子高生の方では基本的には主人公に好意的ではあるものの何らかの事情で離れている実の姉を重ねて見ている節もあったりで、関係がどうなっていくのかという感じで推移しています。


 

2023/02/07
■FGOの7章後半は今日やっと終わりました。シナリオは2部6章までプレイ済みならもう絶対読んだ方がいいと言える勢いでしたが、あの戦闘はもう二度とやりたくないとも思いました。
 そして記念にPU2を回したら金色演出からの黄飛虎でした。なんでさ。あと妄執も出たよ。


2023/02/08
■結局FGOで引き際を投げ捨てて追いガチャしたところ、最終的にククルカンは引けたものの副産物は☆5礼装(妄執とか)くらいでトラロックは無しでした。・・・テスカさんも狙ってみようかしら(死亡フラグ)。

■ところでメガミデバイスのアマテラス レガリアの解禁日でしたが、コトブキヤで武装付きの新作で定価7700円は安いですね(麻痺)。後でもっとゴリゴリに武装を盛ったバージョンも出るみたいですが、個人的には換装用の余るパーツが多いのはあまりうれしくない派なのでこういうのは助かります。


2023/02/09
■で、FGOはテスカPUを出るまで回したらテスカさんが来た時点でまだトラロックが来ないという事態でした。あと☆4は追加のすり抜けでナタも来たよ。なんでさ。
 そういうわけでここからさらに追うのはちょっと厳しいので撤退しますね・・・。というか周年と夏に向けて倹約しないとまずいことになりそうです。去年はそれなりに貯め込んで夏を迎えた結果が天井だったわけですが。

 あと当然のようにスキル上げ用の素材が足りないのでミクトランのフリークエストを周回しないといけなくなったわけですが、うちの端末だとマップの表示がどうにも重いしスクロールさせると最悪フリーズするのでなかなかスリリングです。

■ダイアクロンのグランドダイオン&ダイアガーディオン〈拡張ユニットセット〉が案内開始しています。グランドダイオンのタラップ的な部分に取り付けてクレーンみたいにできるアームと、ダイアガーディオン(搭載マシンセット)に合体可能な小型メカのセット。後者は合体状態の羽根と武器と下駄になる他、分離形態でも合体可能です。ただこの手の支援メカの常として単体だと謎物体感がありますが。

■あとAZ-02 ライガーゼロも。おおむねリメイク版ブレードライガーと同様の仕様の電動歩行でアップグレードした感じですが、今回は独自のギミックとしてストライクレーザークローを再現可能なLED内臓爪パーツが付属します。可動じゃなく歩行モデルなのでクローを振り上げたりはできなさそうですが。
 そしてTTモール限定特典として「ゾイド飼ってますシール」が付属するとか。

■それとTFのビースト覚醒関連の新作が3種。いずれも海外で公開済みのものです。
 なお、今日はTTモール限定品は特に無いみたい。

■他にGUNDAM UNIVERSEの新作も案内開始でしたが、トールギスU以外はもう締め切っているところも多いので以前より出荷を絞っているのかも。エアリアルは今のところ立体物はほとんどが設定画に寄せる方向なので、ゴリゴリにアレンジされているのが新鮮ではあります。でもゴッドとマスターがこのシリーズ内では例外的にかなり素直な造形だったのにシャイニングで急に面構成にアレンジががっつり入ってきたのは並べると違和感ありそうな気もしますが。


2023/02/10
■31日に入金確認まで済んでいたリアクティブアーマー装備のイングラムが週明けにようやく発送されたので、明日はまずそれに着手する予定。あとザウォートとティックバランも届くはずですが、デザイン的に塗装はそこまで手間ではないだろうしまあ何とかなる・・・かなあ。まあそれ以前にMGフルグランサとかが手つかずだったりしますが。
 他にリボルブチェンジのコマンドフォームとソフビのレッドキングとギガスも明日届くので、ちょっと買い過ぎたかと冷静になったりもします(※すぐ忘れる)。

HGデミバーディングの発売が6月に延期する旨の告知が出ています(元は5月予定)。顔だけ海外生産の30MSや丸ごと海外のSDWはともかく、国内生産の新作の延期は珍しい気が。

■ちょっと前のメカスマのイベントで告知が出たMODEROIDのクラブマン・ハイレッグがもう案内開始しています。一番目立ったのがイングラムのデザインに相違が多くてキット化しそうにない漫画版だった機体というのもあってだいぶ意外な選定ですが、この調子ならまだ展開が続きそうで楽しみ。
 なお、今回はX-10やレイバーキャリアみたいなメーカー直販の限定特典は特に無いようです。


2023/02/11
■そういうわけで色々届いて作業中ですが、本日の更新は待望のレイバーキャリアを。デカールを一部意図的に省いたりうっかり貼り忘れたりしていましたが。


2023/02/12
■MAXの大きいGTダグラムは1/48かと思ったら1/35で何事かと思いましたが、ところでザウォートが仕上がったので本日の更新はそれを。

■web拍手のレスです。
 >初めまして、土日にこのサイトを覗いていますが、孫権アストレイ 赫炎翔虎のレビューはどうなったんでしょうか。まさか組み立てに失敗したんでは???
 それに関しては色々と込み入った事情がありますが、端的に言うとまだ積んでいます。


2023/02/13
■web拍手のレスです。
 >ザウォートのビームガンはマガジンに弾の造形があるけどどういう事何だろう?ビームも実弾も撃てるハイブリット的な。
 説明書ではビームの収束率の解説が主なのでただビームを撃つだけのものだとすると、マガジンの中に小型の弾丸型カートリッジが入っていてビームマグナムみたいに消費するとかそんな感じでしょうか。いやまあそんな構造にするメリットは思いつきませんが、そもそもビーム用のカートリッジをバナナマガジン型にする意味も無いわけだしなあ。

HG1/35紅蓮聖天八極式が受注開始しています。合わせてアルビオンの再販も。
 最近のガンダム以外をウェブ限定HGで主役機だけ出す流れとしては例外的に2つ目が来ましたが、これの場合同格に近いというか厳密にはどっちも主役じゃなかったりしますが。
 胸のボリュームに合わせて脚もゴツめというか長すぎないのが個人的には好み。


2023/02/14
■web拍手のレスです。
 >ウォートの謎実弾造形は、伝達ミスとか何かしらの手違いによるミスの可能性も無くもなさそうですね。
 まあ多分そういうオチだろうとは思います。

 >0083の方かと思ったら今月分の予約終わってましたわ<アルビオンの再販
 艦船のキット化の流れは途絶えて久しいですね。まあ続かなかった旧アーガマとかBB戦士のおまけのイザリビとかあの辺を除外すると実質初代とEXモデルしか無いわけですが。

■ウルトラアクションフィギュアのウルトラマン(初代)とバルタン星人の写真を。ちなみに特に話題にしてはいませんでしたがシリーズの既出のものもある程度買っていて、でも手を出したのがゼットが終わる頃だったのと基本的に再生産が無いシリーズなので穴だらけです。

 バルタンは脚がだいたい同じサイズ感なので、着ぐるみ基準での縮尺がウルトラマンと揃うサイズになっているようです。そういうわけで頭の被り物の分背が高いですがシリーズ最大級のセブンガーよりは小柄。

 シリーズの他のものと同様、背面の塗装はほぼ省略されています。あと基本的に色分けのある位置には塗っていない部分も含めてスジ彫りがありますが、太股だけはパーツを共通化しているのか完全に平面。
 ウルトラマン系は頭部以外は地色は成形色で面積の少ない色が塗装してありますが、そのせいで初代マンは肘下と膝下の銀が成形色なので、元から全身ほとんど赤いセブンあたりと比べると質感がちょっと残念です。
 バルタンは脚の縞状の色分けが丸ごと省かれていたりもしますが、ハサミは全面塗装で根元のグラデーションも再現されているのがいい感じ。

 可動についてもだいたいシリーズ共通のつくり(胴や腰は固定、股関節は前と横の2軸可動、手指は可動式で交換パーツ無し、足首はボールジョイント1個)ですが、初代マンは首を上に反らす可動範囲が以前より拡大しているっぽいです。
 バルタンは腰まわりのガワの一部が太股と一体化して分割されているので股関節の可動にも干渉しません。素立ちで腕だけ動かしているポーズの印象が強いので写真では脚はほぼ動かしていませんが。


2023/02/15
■なんか気温の変動が激しいというか地元では朝には雪が軽く積もっていましたが、まあこのくらいならどうということはと思っていたら夕方には融雪装置を稼働させる都合で電車が止まったという。


2023/02/16
■ところで何となく注文していた水星アクリルロゴを同梱した関係で、ガンプラ限定キットは先月に続いて今月も1週遅れになって今週末には組めないのが確定しました。というかアクリルロゴの出荷日が確定したのが昨日という。

web拍手のレスです。
 >轟雷改&エグゾスーツ...はは〜ん?ハンドスケールに続いてブキヤまた値段計算ブン投げたな?
 元々コトブキヤの既存キットにMSGを追加した系キットは本来の合計価格よりちょっと安くなるのが通例になってはいましたが、今回は宣材写真と説明文を見る限りでは特に削除無しでキット3個分がセットで入っているみたいなのに(というかFAとFA:Gで轟雷のブラウンの色味が違うのもそのままっぽい)FA轟雷3300円+FA:G轟雷改5940円+エクゾスーツ・ユニット2970円=8800円というだいぶインパクトのある数字になっていますね。
轟雷改は白い方だけ再販しているしノーマルな轟雷も最近はあまり見ないうえに今回のセット版はFAハンド2採用の現行仕様になっているからそういう価値もあったりしますし。


2023/02/17
■そういうわけで限定キットは来週なので明日届くのはハインドリーだけの予定ですが、この機会にフルグランサに着手するつもりです。
 ちなみに月末にはその限定キットが山盛りに塗装が大変そうなオルタナティブジャスティスとあと玉藻(再販)も届く予定です。やべえ。

■web拍手のレスです。
 >FAの方も轟雷改だったら100点満点だったのになぁ… なにげにガールの方は改=茶でアームズの方は改=白だから商品名的に混乱を招きそうです
 現行のフレームアームズは手をFAハンド2に更新していますが、轟雷改でも使っているバーゼラルド型の手の甲はそれ用の金型を新造しないと対応できないので・・・。いやまあカトラスRE2からもう1年だしそろそろ対応がありそうな気もしないでもないですが。
 あとFA:G轟雷改はBD特典の白いのがVer.1で一般販売分はアップデートしたVer.2という経緯もあったり。

■見落としていましたが、昨日境界戦機の新作が発表されていたそうで。まだティザーに近い状態で、監督が交代したのと新デザインの機体の他にビャクチも出るらしいことくらいしかわかりませんが。
 まあ何故かキット展開が(大半は流用とはいえ)ずっと続いているので何がしかの企画はありそうな感じでしたが。


2023/02/18
■フルグランサとハインドリーを並行して作業中ですが、本日の更新はアーマー装備ののイングラムを。

■web拍手のレスです。
 >≫境界戦機の新作 マジだ!?なんだかんだで結構好きだから嬉しい。アニメちゃんとリアルタイム再含めて全話見たし。とりあえず一般ゴースト追加で欲しいんだけど全然見当たらないのどうすれば良い?
 腕が2本の方ならヨドや駿河屋には普通に在庫があるので通販で買えばいいんじゃないでしょうか。


2023/02/19
■ハインドリーだけ撮影できたので、本日の更新はそれを。


2023/02/20
■ところでFGOが2月17日にバレンタインイベントを開幕したわけですが、とりあえず限定☆5礼装が2枚と☆4が6枚出るくらい回してその他には何の成果もありませんでした。

■ホビーサイトでSDWHの新商品Bの名前が公開されています。あとブログの方にオルタナティブ(略)を未塗装シールのみで組んだ記事も出ていますが、後半で連動ギミックの全容がほぼ公開されていたりも。


2023/02/21
■web拍手のレスです。
 >(ほぼ全員が瞬時に気付いた)誰も予想出来なかったギミック表記は笑うべきなのか...。
 「うん知ってた」まで含めての様式美みたいなものでしょうか。

 >ひょっとしてこのファイナルフォーミュラさん(仮)って造形的にはシンメトリーなんじゃ…ファイナルフォーミュラの結構大事な要素だと思うんだけどな
 ツノと羽根については素の状態よりボリュームを盛りつつ素の状態で左右非対称になるのを避けた、という感じでしょうか。個人的には剣がゴッドフィンガーになった件の方が気になりますが(流用しようにもナイトはともかくウォーロックは剣無いですし)。

HGゲシュペンストMk-Uが受注開始しています。待望のバリエーション展開ですが結論から言うとM950は付属しません。ぐえー。
 カラーリングの変更の他、メガ・ビームライフルと、あとメガ・ブラスターキャノン(タイプSの固定装備)発射形態再現用胸部パーツが追加されています。元の武装も全部残っていて特に削除は無いみたい。


2023/02/22
■明日は休みなので何がしかアップする予定です。あと同梱の都合で遅れていた限定キットも明日来るわけですが、そこに着手できるかは受け取りのタイミング次第でしょうか。

■ちょっと前に情報が出ていた1/300寿屋ビルが案内開始していますが、宣材で当然のように屋上から武器(※別売り)が生えていて駄目でした。


2023/02/23
■朝から頭を動かすとかなり強烈にめまいが出て落ち着くまで半日ほど無駄にしました。ぐえー。まあ頭の動きに反応するのは三半規管絡みの耳鼻科案件の症例らしいし、ストレスや気候の変動に反応して出たりもするようなので(※ネット調べ)大したことは無さそうですが。
 そういうわけで限定キットの作業もさらに遅延の見込みですが、本日の更新はレイバーキャリアの特典パーツを使った3号機を。


2023/02/24
■まだ頭が重いですがこれひょっとしてスギ花粉案件・・・? などと新たな疑念も生まれつつ今日も総じてグダグダです。で、明日は限定キットに着手しつつオルタナティブ(略)が届いたらそこも何とかしたいところで、でも金の同系2色塗り分けがメインだったスペリオル(略)と比べると今回は銀の装飾の塗装が手を抜くと粗が目立ちやすくてさらに大変そうですが。というか作業できるかどうかも体調次第ですが。


2023/02/25
■相変わらず体調はグダグダですが一応オルタナティブ(略)に着手はしつつやっぱり銀の装飾の塗装が大変だったりですが、本日の更新は後回しにしていたティックバランを。


2023/02/26
■体調はマシになったような気がしたらそうでもなかったりという状況ですが、オルタナティブ(略)はだいたい塗り終わったものの撮影の途中で分解と組み換えを挟む必要があるのもあってそこまでは間に合わなかったので、本日の更新は後回しにしていたエンゲージゼロを。


2023/02/27
■過去作の再録が続いていたコボちゃんが3月1日から連載再開するそうです。ふう。

■サンダーボルト関連の限定MGキット(ラストセッションVer.のガンダムとサイコザク、あとウェポンハンガー)の再販が受注開始しています。個人的には気にはなるけどフル装備状態で飾る余裕は無いし素体で飾る前提だとガンダムの胸のジョイントが気になるしで迷うところですが。

リボルブチェンジフィギュア PB04 仮面ライダーギーツ マグナムブースト(重塗装ver.)&フィーバーセットが受注開始。だいたい名前の通りの内容で、本体の彩色をj増やした他にフィーバーフォーム用のバックル、マフラー、頭部が追加されています。なお、通常版ではバックルは接着固定されているので他にライダーに流用したりはできなさそうです。
 個人的にはあの外れやすいヘルメットが修正されているかどうかが気になりますが、そこに関しては特に言及無し。
 ちなみに見本写真のフィーバーマグナムとフィーバーブーストの下半身は、腰(ベルトとバックル)の彩色は重塗装準拠だけど脚は通常版準拠という妙な状態になっています。


2023/02/28
■ダイアクロンのワルダレギオン ヴァジュラの写真を少し。

 顔が今までの大型ワルダーとは別物なのもあってだいぶ印象が変わっています。

 全身のあちこちがワルダー系共通の円筒状の接続に対応していて組み換えの幅も広いですが、そういうセンスは乏しい方なのでてきとうに1つだけ。しっぽだけだと自立できないので余ったパーツで左腕を伸ばして2点接地にしたら左腕が悪目立ちしてしっぽの長さがぼやけてしまった感がありますが、まあ。


2023/03/01
■めまいに耳鳴りも併発して復調したような気がしたら戻ったり時間帯によって症状にだいぶムラがあったりでグダグダですが、胃炎の方の通院のついでに聞いてみたら内耳の問題だろうし基本的には時間経過で何とかなるのを待つしかない的な話でした。ぐえー。

■web拍手のレスです。
 >キングオージャーで敵のソフビが一般で出るみたいですね。いつもは出ないorプレバンor中盤以降に食玩だからずいぶん珍しい。
 一応トッキュウジャーとか前例が無いでもないですが、序盤に一挙3種はだいぶ珍しいですね。

■で、2月に急な新作を大量に投入してきたバンダイのボーイズトイが3月にもまたすさまじい物量になっていて、具体的にはウルトラアクションフィギュアのウルティメイトシャイニングウルトラマンゼロ、ムービーモンスターのキングギドラ(VS版)、バラゴン(初代、これのみ厳密には4月1週)、エビラ(初代)、ソルジャーレギオン、シン版ゴメス、ぺギラ、パゴス、DXデストルドス、あと新シリーズ・帰ってきたウルトラエッグが15種類ほど。ちなみに解禁が先月だったウルトラアクションのタロウもゼロやギドラと同日発売で、他にもシン仮面ライダーとか戦隊新作とかの発表済みの新作も色々と今月です(戦隊の敵は4月)。
 個人的にはギドラとエビラとシャイニングゼロはとりあえず押さえておいて後は流れで、という感じで。

 ウルティメイトシャイニングゼロはイージスの着脱が可能な他、バンダイ公式では言及が無いですがヨドとかの商品ページによると素のゼロ(別売り)にイージスを装着させることも可能だそうです。
 あとウルトラエッグはウルトラマン各種については旧シリーズとは別造形で、あまりエッグ感が無かったエッグ形態が改善されつつ手足の可動も増えていますが、頭部以外は共通パーツ化されたようで体表の装飾は平面にプリントで処理されています。怪獣については旧シリーズの流用みたい。

■マクファーレントイズのDCマルチバースのダークナイトトリロジー関連フィギュアの国内版がぼちぼち案内開始しています。バットマン、ジョーカー、トゥーフェイス、スケアクロウの4種で、全部揃えて付属パーツを組み合わせるとベインが完成する・・・という仕様ですが、受注開始が早かったトイサピエンスでは速攻でトゥーフェイスとスケアクロウだけ売り切れていたりするので揃えるのはちょっと大変そうです。
 今後ヒース版ジョーカーのフィギュアがこの価格帯で出ることはまず無さそう、というのもポイントかも。諸般の事情で銃は付属しませんが、代わりに札束の山とかいう割と珍しいアクセサリが付いています。
 ただ、これに限らずマクファーレントイズ製品は発売時期がかなり流動的なので、他のものとまとめて予約するのはあまりおすすめしません(1月刻みで既に5回延期しているデスストロークを横目で見ながら)。


2023/03/02
MG1/100ガンダムF90用ミッションパック Pタイプが受注開始しています。今回は1種のみのセット。
 羽根は腕・脚ともに色分け済みとのこと。あと当然変形できるのに加えてBB戦士オリジナルギミックだったP.Vスペシャルが再現可能になっています。バックパックと肩のフィンに加えてV装備の腕バルカンを機首に付けるところまで再現。・・・いや何故そこを拾ったという気がしないでもないですが。
 アレックスの頭部装甲もあったし、膝関節とかをバージョンアップしたケンプファー1.5(チョバムアーマー付き)とかどうでしょうか(言うだけならタダ並の感想)。


2023/03/03
■明日はルブリスウルが届く予定ですが、何やかや積んでもいるので予定は流動的です。

■web拍手のレスです。
 >解体パズルFANTASY ゴモラの各部位が 画像スレ拾い物で見た絵本ぽくてコレは...。
 というか宣材の写真が完全に組み立てた状態以外どれも普通にグロい気がするのですが。

 >チョバム付きケンプファーいいですねぇ!と、妄想を楽しませてもらってたら、Pバンお値段とかサイズ問題とか現実が襲い掛かってきて死にました(白目)
 まあ現実的にはリアル頭身用アーマーのデザイン起こして何かのゲームか漫画に出すくらいの段階を踏まないとまずそんなキット出ないでしょうし(白目)。


2023/03/04
■本日の更新はオルタナティブジャスティスを。あとルブリスウルは到着済みでぼちぼち作業中です。


2023/03/05
■ルブリスウルが仕上がったので本日の更新はそれを。

■web拍手のレスです。
 >スペリオルストライクの金色部分とオルタナティブジャスティスのクリアブルーを合わせたらキャプテンネオみたいなのも作れるわけですね
 構造上は可能ですが、形状がキャプテンネオやキャプテンフォーミュラーには全然似ていないうえに銃や盾も無いのであまりそれっぽくはならない感じです。

 >ジャスティスも塗るとムチャクチャかっこいいっすね!クリアパーツに塗装&分解合体ギミックが怖すぎて自分ではとても手が出せないでござる・・・。ところで残ってる黒いのとかは合体ギミックとかあるかのかワクワク(ブルブル)しますね!
 パーツの噛み合わせの部分は分解を前提にした設計になっているので、組み換えは(パーツが噛み合う部分に塗料が乗らないようにしておけば)スムーズにできます。まあ塗装は普通に大変ですが。
 あと黒いのについてはホビーサイト内のブログのジャスティスの記事で言及があります。


2023/03/06
■web拍手のレスです。
 >SDで半分こといえばあとはブイツーと幻魔皇帝かな(ニッチに過ぎる)
 幻魔皇帝はなんか部屋に飾ると悪い夢とか見そうで・・・。

 >水星ってちゃんと再販してるんですね。いつもは行かないザラスに何とはなしに言ってみたらエアリアルが積まれてて変に感動してしまった。お迎えもした。
 出荷量自体は多いようで、場所とタイミング次第でそれなりに買えるようですね。

■ガンダムNT放送合わせでHGのジェスタとディジェ、RGフェネクスの再販が受注開始しています。MGやPGは無し。
 ところでナラティブの1/100キットは出ないのかしら。というかコアファイターが欲しいのですが。

■ガンダムF90FFの8巻を購入。元々コスモバビロニアがあの方針に至った経緯の裏設定として名前だけ存在していたハウゼリー・ロナがとうとう表紙に出てくるとかなんかものすごい話だと思いました。
 で、作中にはF90の3号機(これも表紙にいる機体。Y仕様に改装される前で外観は色以外1号機と同じ)が登場したりもしつつ、なんかものすごくマイナーな設定というか今まで設定に組み込まれていたのかもあやしいネタを今頃になって拾ってくる驚愕の展開でした。


2023/03/07
■ムービーモンスターシリーズのFINAL WARS版ゴジラ、ヘドラ、マンダの写真を。

 ゴジラは当時品とは別造形だそうです(※現物を持っていないので伝聞情報)。
 マンダはS.P版とほぼ同じサイズ感。細長いので4分割されていますが、どうも分割部の段差が目立つ気もします。
 ヘドラは元デザインでも初代より体表の起伏が少ないので、造形的には初代よりあっさりめの印象。

 FINAL WARS版は他にガイガン、ラドン、アンギラスが定番枠に入っているので、それと並べてみました。

 どうせなら轟天号もソフビ化できないものかと思ったりもします。


2023/03/08
■ちょっと前にセラミックヒーターを風呂の脱衣場に導入してみましたが、実際ある程度出力があるモデルなら狭い空間では電気ストーブより即効性があって場所を食わなくて換気も不要だしで便利ですね。まあ冷え込みが激しい日だと無いよりは多少マシ程度になりますが。

■海外版のTFスタジオシリーズの新展開としてゲームからの商品化が発表されていて、第1弾としてWFC版のオプティマス、バンブルビー、バリケードが現地では受注開始しています。
 国内では以前ユナイテッドで発売されていたものと元ネタは同じでバリケード以外はそちらでも商品化済みですが、今回はスタジオの従来商品と同様に作中でのサイズ比をある程度反映するそうです。実際前のはオプティマスとバンブルが同価格帯だったりしたしなあ。
 あと作中での腕が武器に変形する描写の再現として、右腕を着脱可能にして武器と交換するギミックが採用されているとのこと。

 オプティマスはユナイテッド版よりかなりごんぶと体形ですが、作中のCGモデルには今回の方が近くてむしろUN版が過剰にスリムになっていたみたい。


2023/03/09
■web拍手のレスです。
 >知ってる人間にはバレバレでも日本の方で明日新作発表!ってやってる所でこの情報解禁はちょいと可哀想だぜ…
 シーコンズとかの日本主導商品が激減してからこっちずっとこんな状況のうえに海外版の情報も正式発表の前に試作品が流出したり店舗の入荷予定リストが流出したり、しまいには公式情報が全く出ていない商品が何故かオーストラリアの店頭に普通に並んでいたとかが多発する界隈なので、まあ気にしても仕方無いかと。・・・いや流出はともかく一部国の流通はだいぶ謎ですが。

■で、TF国内版各種解禁でしたが、海外で発表済みだったり発売済みだったりするスタジオとレガシーに加えて、日本独自展開のビーストウォーズビンテージBWVS-01恒久ビーストの対決というのが。独自といっても基本的にはキングダム版ビーストコンボイとメガトロンのリカラー品のセットですが、材質の都合で塗装できなかったコンボイの太股上端が赤くなったりどうも旧玩具ともアニメとも違う色だったメガトロンの胴体の彩色が見直されたりで元デザインに近い配色になっている他、メガトロンの顔面は表情が変更された未使用型に変更されています。
 どうせならコンボイの顔もマスクオン型(海外限定品のネメシスプライマルで使っていた型)なら通常版と差別化できて旧玩具にも寄せられてよかった気もしますが、まあアニメではほぼ閉じていなかったというのもありますが。
 あと商品名に付いている番号からもこれ1回だけではなくビーストの対決セットをシリーズ化するっぽいですが、別人に見立てるのがほぼ不可能な既出商品の上位互換バージョンということで最近の新作をだいたい買っていると軽塗装のチームがまるっと余るという問題もあったりしますが。

■そしてビーストウォーズ 超生命体トランスフォーマー アゲインが4月から地上波放送とのこと。ビースト1作目を15分枠で再放送してアニアのアニメと2本立てのうえにこっち側には販促するものが特に無い(上述のセットは8月発売)という妙な展開ですが、アニアとは動物つながりかつビースト覚醒のプロモーションも兼ねている感じでしょうか。まあTFとしてはかなり久々の地上波ネット放送ではあります。

■他にダイアクロンのグランドダイオン強化ユニットA:第二主砲塔&副砲塔セットというのも。名前の通りダイオンに装着可能な砲塔パーツのセットですが、ダイオンが未発売で合体する上半身は公開すらされていない状況で拡張パーツ増え過ぎでは・・・という気もしてきた今日この頃ですが、これ商品名的にユニットBも出るんでしょうか。いやもう格納庫も甲板も塞がったしこれ以上どこに盛るのかよくわかりませんが。

HG1/144アクア・ハンブラビII(A.O.Z RE-BOOT版)のレジオン仕様とティターンズ仕様が案内開始しています。・・・なんかまた急にすごいのが来たなという感じですが。
 一応これ自体でも単独のメカにはなりますが、実質的にはバーザム(AOZ)やウーンドウォートと合体する強化パーツ。なお、商品説明によるとアクア・バーザム(ティターンズ仕様)とアクア・ウーンドウォートは対応する本体キット1個とハンブラビUで組めますが後者のみ未組立のTR-6サイコブレードカスタムを使うように指定されていて、、アクア・バーザム(赤)は脚のホバーユニットが無くなっているせいかバーザム(赤)の他に黒い方のパーツも必要とのこと。まあ合体させるだけなら赤いの単体でも行けるとは思いますが。
 あと合体可能な本体キット3種の再販もあります。


2023/03/10
■明日はヒュッケUが届く予定なので、それと積みを作業する予定です。更新については先月以前の分が渋滞しているのでその辺になりそう。

■ウルトラ怪獣シリーズのエリマキテレスドンの写真を。

 腕と下半身は素のテレスドンと同型。というかデザイン的にはテレスドンにエリマキを付けただけですが、成形色が若干違う他に眼の造形がかなり変化していて顔つきが変わっています。あと首の角度も相違。


2023/03/11
■そういうわけでヒュッケUを作業中ですが、本日の更新は先月の限定キットからフルアーマーを。


2023/03/12
■ヒュッケUは塗装までは間に合わなかったので、本日の更新は昨日に引き続き限定キットからローズを。なんか妙に格好いいです。

■web拍手のレスです。
 >おでこの赤が外れてる画像がありますが、見つかってますか?!(経験者ゆえの心配)
 撮影中になんか小さいパーツが落ちたような音がしたけど気のせいかと思いつつ続行したら気のせいじゃなかったので探して見つけるのに30分ほどかかって発見後にさっさと接着して撮影しなおした後で、並べた写真だけ外れた状態でしか撮影していなかったのに気が付いたけど妥協したという経緯でした。というか前に局地型ガンダムでも1回やらかしてそのときは結局発見できなかったりもしたのでまるで成長していない・・・。


2023/03/13
■昨日の30Mシリーズ公式配信で色々と新作の情報が出ましたが(ホビー事業部公式アカウント参照)、ウェブ限定のドムっぽい色でドムっぽい体形のアレが15日開始というのを除けばいつ受注開始なのかが現時点で全く不明なのがどうにも落ち着かないところです。毎度大変なMSに比べて今回はMMでも大物(物理的な意味で)が来たしなあ。
 通例ならオンライン発表会でキャラモデルの新作告知をしてから解禁という流れでしょうが、唐突に単独で案内開始した30MSオプションハンドとかの例外もあるしで油断はできません。

■あと公式ブログにドミナンススペリオル(略)の記事も。組み替え例もいくつかあります。

■ホビーオンラインショップのガンプラジムギャラリーでジム系限定の投票企画が開始しています。上位のものを再販するみたいですが、投票候補には一般販売キットも含まれていますが再販対象は限定キットのみとのこと。
 あとそれ合わせでMGジムキャノンとパワードジムの再販が来ましたが、速攻で完売した模様。というか最近のキットに慣れているとどっちもやたら安く感じますね。

 というかジム系と選択式の仕様とはいえ、MGヘイズル2号機とガンダムストームブリンガーFAが候補に入っていて両方とも投票数がかなり高い方なところに若干もやもやする感が無いでもなく。


2023/03/14
■web拍手のレスです。
 >同じ機体のブランド違いが混ざるあたりどのジムキットが好き?投票ですな ブルーディスティニーが徹底的にいないあたりは拘りを感じます(でも三巨星がいないのはなんで?)
 あれはセンターの機体がジムっぽいマスクを被っているだけで中身は完全に陸ガンだから、ジムとしても組めるガンダムのキットはセーフだけどジムとガンダムのセットは不可、という線引き・・・かと思ったらジムとガンキャノンのセット(WD隊)はセーフ判定なのでよくわかりませんね。
 あとネモとかジェガンとかその辺も今回はまとめてアウト判定なのにページの一番上の画像にはジェガンとジェスタが混ざっていたりもしますが。

■今日はカノジョがいないから3巻を購入。1巻で前提条件を用意して2巻で主人公の変節に至る流れをつくっていよいよ本格的にどろどろしてきましたが、風羽子が基本的に邪悪な策略家なのに本人が制御できていない感情の発露が一番あざといのが何とも悪魔的ですね。私こういうの好き!(画像略)


2023/03/15
■web拍手のレスです。
 >…商品名にジムって付いてないから漏れた、なんて理由だったらやだなぁ
 まあ再販は済ませたばかりですし。あと再販希望投票と人気投票は個別にやった方がよかったのではという気がしないでもないです。

■30Mのレヴェルノヴァ(陸戦強化仕様)が受注開始して速攻で終わっています。エスポジットθまでは受注期間内ずっと注文可能で将軍でちょっと厳しくなった感じでしたが今回はまた大変ですね。
 頭部、腰装甲、バックパック、バズーカ、斧等が新造されていて、新規パーツの量は比較的多め。他に既存オプションの流用も色々あって例によってデフォルトの組み合わせでは使わないパーツもたっぷりです。
 あとドムはNGワードで。

■メガミデバイスのアーンヴァル(黒)が案内開始しています。ポニーテールの髪や顔パーツも含めて、コナミ版の黒い方に準じた仕様変更で、武装の追加とかは特に無し。髪の分パーツが多少増えていますが価格は白い方と同じです。


2023/03/16
■先月末に出ためまいは徐々に引きつつ代わりになんか頭が重いアレルギーの疑いもある症状が続いてそれも軽くなってきたかというタイミングでまためまいが帰ってきました。ぐえー。

■web拍手のレスです。
 >レヴェルノヴァ初登場の時から寄せてはいたんだから、今更NGワードもなくない?むしろ初登場時に感想が“ドムに見えない”てブログやコメントを散見した時の方が白々しさっつーかマニア崩れの忖度を感じたなぁ
 だから元から似ているうえにさらに寄せてきた結果として延々擦り倒された話題はもうスルーしたいって意図だったわけですが、

 >私は武装コンテナと頭のツノからSDGFのデストロイヤー◯ム感を受けたのですがそれもダメ?
 そこはまあ割と盲点でした。


2023/03/17
■明日はエアリアル改とかソーンとかドミナント(略)とかが届く予定ですが、また体調がグダグダなので予定は未定です。

■バンダイホビーのオンライン発表会が22日(水)に開催される旨が発表されています。今回は1日だけですが新商品が30以上あるとのこと。
 そういうわけで通例通りなら22日か23日に争奪戦の見込みで、もう考えるだけで腹の底が冷たくなってきますね!

HG1/144 ジム(モロッコ戦線仕様)が受注開始。ドアンの島のオレンジ色の機体です。色以外はスレッガー機に近い仕様ですが、形状が相違するコクピットハッチが新造されているのとショルダーキャノン(たぶん流用)が追加に。
 というか6月新作がまだ増えるとはちょっと予想外でした。私は6月分はプラモデルだけの予定ですが(それでもたいがい多いですが)他のジャンルも兼業していると6月のプレミアムバンダイは相当な地獄の様相のようで。


2023/03/18
■座ってじっとしている分には割と平気ですが動き回るとどうにも頭が重くて気持ち悪いという感じで、まあ数日前よりはマシ程度の体調です。で、本日の更新は先週のヒュッケUを。
 あと今日届いた分はエアリアル改とソーンから着手しました。


2023/03/19
■体調がマシになったと言ったな、あれは嘘だ。というわけで昨日の夜と今日の午前中に谷間が来て作業スケジュールが崩壊しましたが、まあフルに動いていてもドミナントの塗装で時間切れになっていたと思われますが。
 で、本日の更新は先月の未消化分からMGスタークジェガンを。HGのバリエがじゃかぽこ出た割にMGはだいぶスローペースですね。

■web拍手のレスです。
 >HGUCのユニコーンあたりがガンプラのピークみたいに思ってる古い人間なもんで、KPS推進に連れて挟み込み関節が激増してるのは退化してる印象がどうにも
 実際PC-001をPC-002に更新した辺りからHG級キットはパーツ数削減・組みやすさ重視に舵を切った感はだいぶ明確にありますし、今となっては挟み込みを避ける=Cジョイントを使うという流れなのは個人的に困った感じですが、全身の関節がぐにゃぐにゃになったグスタフと2年くらい経っても割と平気なメッサーを比べるとKPSの挟み込みも状況次第でアリな気もします。

 >αに準拠するならおでこも白になりますね
 あれはαではそういう設定というより単に彩色ミスな気もしないでもないですが、まあカラーバランスをあえてOGじゃなくα作中に寄せるなら白く塗った方がそれっぽい気もします。


2023/03/20
■そういうわけで今日は普通に仕事でしたが明日は休みなので何がしかはアップする予定です。進捗的にドミナントは無理っぽいですが。

■web拍手のレスです。
 >先日知人と量産型νはガンダムなのか否かで激論を交わしたのですが(量産型機の名称に量産型とはつけないだろうから実質あれもνガンダムで故にガンダムなんだ、とか色々)、同じ命名規則であろう量産型Zがガンダムってことになっちゃうのは心情的に嫌なのでガンダムではないという結論になりました
 個人的に量産型Ζはあの、Ζの簡略化・コストダウンというアプローチだとΖUにリガズィにZplusにリゼルと色々ある中でも変形を完全に捨てるという変な思い切りをしたうえに、よりによって設計当初は可変機だったけど変形を捨てて完成に至った百式の系譜との競合に負けて不採用になったという因縁とか、色々と残念なところが好きだったりもしますが、まあ属性としてはガンダムよりジムですかね・・・。


2023/03/21
■なんか急に寒くなって塗装にも少し難儀しましたが、今日の更新はソーンを。


2023/03/22
■急に寒くなってからやたら暑くなってどうにも極端だったりしつつバンダイホビーのオンライン発表会からの予約解禁でしたが、境界のマルチジョイントフレームは腕と脚と頭まで新造するならもうフルキットにした方が、とか言っていたら本当に胴体が生えてきましたね。独自性は薄まった感もありますがほどほどに機械っぽさを出しつつ格好いい感じは好みなので楽しみです。
 ちなみにビャクチ(ドリル)は当分組む時間無いし後回しにしようかと思っていたらどうも品薄な雰囲気がしてきたので結局買って積んでいます。積んでいるのは時間以外に以前組んだ分と丸ごと被る本体のカラーリングで迷っているのもありますが、片方は今度出る付録再録武器セットのアーマーを着せれば差別化できるから色は被っていてもいいかという気もしないでもないですが。

 RGエピオンも楽しみですが、HG-ACがかなり揃ってきたのでこのタイミングでこっちに来るとそっちは無さそうなのがちょっと残念でもあります。
 あと水星の新商品Bも来ましたが、主役機モデルチェンジ済みで敵ガンダムが2体いてさらに敵っぽいのが2体増える状況で何が来るのかはちょっとよくわからないというか、とりあえず夏までには改修型の1/100は無いのか。

 それとSDWに関しては水星が終わった後くらいに何かやるための溜め期間なのかなあと(希望的観測)。

■あとHG1/144ガンダムエアリアル パーメットスコア・シックスが受注開始。18時スタートでしたが、準備数には余裕があるようで夜まで注文可能な状態が続いています(午後の予約作業で疲れ切って素で忘れていて出遅れたけど助かった並の感想)。
 対ミカエリス戦での青く発光した状態を再現したキット・・・ですが、台座の追加以外はカラーリングの変更のみで肩装甲の破損はフォローされていません。
 本体の一部がメタリックになった他、改修型でも青いままだったビームサーベルが緑色になっていたりも。断面が平たいサーベルはピンクなら余りがちですが緑はかなりレアなので、これが目玉な感も個人的にはちょっとあります。

■それとRGのMSN-04FFサザビーも公開に。当面はSIDE-F限定販売とのこと。
 なんかものすごいファンネルが追加されている他、RGのRX-93ff用のビームエフェクトも付属します。


2023/03/23
■web拍手のレスです。
 >フルメカフォビドゥン、本体はシンプルだけど背中デカくなって、ね。個人的にはレイダーのアレンジが好みだったのでちょっと拍子抜けではありますが。 01:33 新作アニメのロボは頭身が独特で(腕だけスケール違い感あって)何か面白い。プラモ的には可動がアウトだけどヒロイン可愛いな。 01:50 エグゾディアは分割からの融合合体して欲しいのは贅沢なのだろうか...。
 首が無くて視線を動かせない人型ロボは他がどれだけ動いても可動映えしないというのが個人的結論なのでシンデュラリティはアニメが余程の出来でもないとスルーかなあ、というか今の情勢で余程の出来だと後追いでは買えなくなりそう、というかフィギュアライズに関しては既に買えませんが。

■ビースト覚醒のスタジオシリーズ以外の新作玩具が大量に解禁されていて、大半は4月15日発売とのこと。スタジオとは別枠だけど普通に変形して可動もあるもの(スタジオほどデザイン再現重視ではないらしいですが、特にビースト組は作中デザインがどうなっているのかまだよくわかりませんが)の他に全体的にコストダウンした感じのとか変形の工程を減らすのに特化したものとか多分作中ではそういうことはしなさそうな気がする2体合体セットとか色々あります。
 あと今回はトイザらス限定品も2種あって通販の方でも受注開始しています。


2023/03/24
■そういうわけで今週はキットに関しては特に新作は無いので(TFとか怪獣とかは届く予定)、積みをぼちぼち消化していく予定です。
 更新については特に何事も無ければドミナントもそろそろ出せそう。

■DCマルチバースの「THE FLASH」関連商品の国内版が案内開始しています(今日の時点ではトイサピエンスでは開始済み。他も多少遅れて来るはず)。マルチバース案件でバットマンが2人出演するうえにマスクオフ状態をオプションパーツじゃなく別商品扱いで出すマクファーレンの社風もあってフラッシュの映画なのにバットマンが4体も入っていますが、さらに7インチのアクションフィギュアが実際に乗れるサイズのバットサイクルとバットモービルとバットウイングもラインナップに。バットウイングは本国ではマクファーレントイズ直販限定だそうですが、国内では特に限定ではないようです。
 バットモービルが全長60センチあってバットウイングはざっくり60センチ四方くらいあるというすさまじいサイズです。そのサイズにしてはむしろ安いくらいですが、うん、これ部屋に置くのは無理だわ。


2023/03/25
■本日の更新はドミナントを。なお、組み替えはしていません。

■web拍手のレスです。
 >アーマードサウルスってのが宇宙はSW、メカサウルスはTFぽくて、こう...。TFはビーストウォーズあるし尚更、こう...。
 個人的にはざっと情報を見た限りではいい意味でも悪い意味でも興味がわかないというのが正直なところですが、後追いがいないとジャンルが成立しないという面もありますし、一応生恐竜にメカを着せるという点には独自性があるんじゃないかとも思います。


2023/03/26
■冬よりはマシとはいえ一度上がった気温が下がると地味に体に響きますが、それはそれとして本日の更新は復帰も近づいてきたエアリアルさんを。


 

 

トップページへ戻る

inserted by FC2 system